Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2009-02-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
IT用語の手話アニメーションのWebでの公開 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
IT用語 |
著者 |
長谷川, 洋
ja |
長谷川, 洋
|
ja-Kana |
ハセガワ, ヒロシ
|
en |
Hasegawa, Hiroshi
|
寺井, 梓
ja |
寺井, 梓
|
ja-Kana |
テライ, アズサ
|
en |
Terai, Azusa
|
竹中, 佐和
ja |
竹中, 佐和
|
ja-Kana |
タケナカ, サワ
|
en |
Takenaka, Sawa
|
|
著者所属 |
|
|
|
聴覚部電子情報学科情報工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
聴覚部電子情報学科情報工学専攻卒業生 |
著者所属 |
|
|
|
聴覚部電子情報学科情報工学専攻卒業生 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
IT用語の手話の開発は、聴覚障害をもつコンピュータ技術者によって行われており、手話の普及は、書籍の形での出版によっていた。しかし、商業出版は採算という壁があり、容易ではない。さらに、現在のように技術革新のスピードが速く、新しい用語が次から次に出てくる状況では、書籍出版では時間が掛かり、間に合わないという問題もある。そこで、本研究では、開発された手話をWebで公開することを試みた。この場合は、書籍の場合と異なり、動画で手話を公開することができる。ただビデオ画像では、ファイルのサイズが大きく、ダウンロードに時間がかかるので、ファイルサイズの小さなアニメーションを用いた。採用したものは、三次元アニメーション作成ソフトMimehandであり、これによって作成されるアニメーションファイルは、サイズが小さく、素早いダウンロードが可能である。さらに三次元であるから、いかなる方向からも手話を見ることができる。約500語のIT用語の手話をアニメーション化し、Webで公開した。 |
書誌情報 |
筑波技術短期大学テクノレポート
巻 11,
p. 21-26,
発行日 2004-03
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
EISSN |
|
収録物識別子 |
1341-7142 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10460015 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
タイトルヨミ |
|
|
その他のタイトル |
ITヨウゴ ノ シュワ アニメーション ノ Web デノ コウカイ |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
筑波技術短期大学学術国際交流委員会 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
最初の登録日 |
|
|
日付 |
2009-02-26 |