Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2009-02-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
建築人間工学による空間体得の製図教育 ―介助機器の使用実験を通して発想した加齢対応の住宅設計事例から― |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
建築人間工学 |
著者 |
吉田, あこ
ja |
吉田, あこ
|
ja-Kana |
ヨシダ, アコ
|
平根, 孝光
ja |
平根, 孝光
|
ja-Kana |
ヒラネ, タカミツ
|
櫻庭, 晶子
ja |
櫻庭, 晶子
|
ja-Kana |
サクラバ, ショウコ
|
|
著者所属 |
|
|
|
聴覚部建築工学科 |
著者所属 |
|
|
|
聴覚部建築工学科 |
著者所属 |
|
|
|
聴覚部建築工学科 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
建築工学における設計製図は,個々に習得した技術の知識を,ひとつの空間に総括し,時代の要請にこたえるという役割を持つ。本校の人間工学実験室は,体験を通して空間を創造する目的をもつた教場であり,聴障学生の得意とする授業科目である。本研究は学生が天井走行の介助用水平移動機を体験する中で,空間をつなぐレールを建築の平面計画の軸としてとらえ,住宅の間取りを発想した。若い時代はさりげなく住んだ家が歳をとるにつれて体力が衰え,車椅子を使うようになり,また,寝たきり状態になつて,介助機を使い,快適に住めるよう見通しを立てた住設計を生み出した事例を報告する。なお,この内の2点が茨城県の高齢者住宅設計コンペに入賞したことも付記する。 |
bibliographic_information |
筑波技術短期大学テクノレポート
巻 1,
p. 72-74,
発行日 1994-05-02
|
item_2_source_id_9 |
|
|
収録物識別子タイプ |
EISSN |
|
収録物識別子 |
1341-7142 |
item_2_source_id_11 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10460015 |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
タイトルヨミ |
|
|
その他のタイトル |
ケンチク ニンゲン コウガク ニ ヨル クウカン タイトク ノ セイズ キョウイク カイジョ キキ ノ シヨウ ジッケン オ トウシテ ハッソウシタ カレイ タイオウ ノ ジュウタク セッケイ ジレイ カラ |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
筑波技術短期大学研究委員会 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
item_2_date_64 |
|
|
日付 |
2009-02-26 |