Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2009-02-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
視聴覚重複障害学生に対する講義情報保障 ― 無線LANを用いたノートテイクについて― |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
弱視難聴 |
著者 |
宮川, 正弘
ja |
宮川, 正弘
|
ja-Kana |
ミヤカワ, マサヒロ
|
en |
Miyakawa, Masahiro
|
関田, 巌
ja |
関田, 巌
|
ja-Kana |
セキタ, イワオ
|
en |
Sekita, Iwao
|
犬井, 千明
ja |
犬井, 千明
|
ja-Kana |
イヌイ, チアキ
|
en |
Inui, Chiaki
|
|
著者所属 |
|
|
|
視覚部情報処理学科 |
著者所属 |
|
|
|
産業技術総合研究所 |
著者所属 |
|
|
|
筑波研究学園専門学校 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
高度の弱視難聴の重複障害を持つ学生に対して、授業にパソコンによるノートテイクを導入して情報保障を行った。その概要と経過を記し、成果を分析した。今回はノートテイクのすべてをパソコン入力とし、複数の要約筆記者のパソコンと利用者のパソコンを無線LAN によりつなぎ遠隔支援を試みた。無線LANは、ケーブルによる配線が不要なため、(1) 情報保障者が利用者と離れて情報保障を行えるため、その他の学生が利用者学生の回りに来ることができ、学生同士の協力関係が自然にとられていた、(2)目の不自由な学生がネットワークケーブルに躓く心配が不要、の利点があった。長期にわたる支援の中で、利用者と要約筆記者との間に信頼関係が生まれ、授業だけではなく、利用者が社会に目を向けるきっかけを提供することも出来たように思う。 |
書誌情報 |
筑波技術短期大学テクノレポート
巻 10,
号 1,
p. 9-13,
発行日 2003-03
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
EISSN |
|
収録物識別子 |
1341-7142 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10460015 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
タイトルヨミ |
|
|
その他のタイトル |
シチョウカク チョウフク ショウガイ ガクセイ ニ タイスル コウギ ジョウホウ ホショウ ムセン LAN オ モチイタ ノート テイク ニ ツイテ |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
筑波技術短期大学学術国際交流委員会 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
最初の登録日 |
|
|
日付 |
2009-02-26 |