WEKO3
アイテム
数学とデザインとの狭間としてのデザイン工学
http://hdl.handle.net/10460/296
http://hdl.handle.net/10460/2969e1e70f2-e160-4897-8b6f-9ee9f7f95a7c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 数学とデザインとの狭間としてのデザイン工学 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | デザイン | |||||||||
著者 |
高橋, 秀知
× 高橋, 秀知
|
|||||||||
著者所属 | ||||||||||
聴覚部電子情報学科情報工学専攻 | ||||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 現在,「デザイン」学科の構想・発想法に数学分野の「幾何学」における「命題解法」の発想法と構想表現の手段としてのコンピュータによる作画技術を利用することを考え試行の段階にある。この課程での経験と今後のマルチメディアの発達を考え,「デザイン」を「主」とし,理工学分野の技術を「従」とする考えから一歩踏み込んで,両者を対等視する考えの概説とそれに対するカリキュラム試案を述べる。 | |||||||||
bibliographic_information |
筑波技術短期大学テクノレポート 巻 3, p. 79-81, 発行日 1996-03 |
|||||||||
item_2_source_id_9 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1341-7142 | |||||||||
item_2_source_id_11 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10460015 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
タイトルヨミ | ||||||||||
その他のタイトル | スウガク ト デザイン トノ ハザマ トシテノ デザイン コウガク | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 筑波技術短期大学研究委員会 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
item_2_date_64 | ||||||||||
日付 | 2009-02-26 |