WEKO3
アイテム
科学と言葉 ― 鏡の中の世界(物理学講義ノートから)―
http://hdl.handle.net/10460/590
http://hdl.handle.net/10460/590cefee54d-ec82-4db9-8b37-158ede60d402
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-26 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 科学と言葉 ― 鏡の中の世界(物理学講義ノートから)― | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 科学 | |||||||||||
著者 |
小林, 庸浩
× 小林, 庸浩
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
聴覚部一般教育等 | ||||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 科学で使われる言葉と日常で使われている言葉の違いについて考える。ここでは、鏡に映った像と実物の左右・上下の問題について考察することにより、我々が日常使っている言葉の持つ曖昧さを指摘する。特に、上下という言葉の持つ意味について考えることから、日常的な言葉の使い方に隠されている問題点をはっきりさせ、更に、科学で使われる言葉はどうあるべきかを議論する。 | |||||||||||
書誌情報 |
筑波技術短期大学テクノレポート 巻 9, 号 2, p. 77-83, 発行日 2002-11 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1341-7142 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10460015 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
タイトルヨミ | ||||||||||||
その他のタイトル | カガク ト コトバ カガミ ノ ナカ ノ セカイ ブツリガク コウギ ノート カラ | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 筑波技術短期大学学術国際交流委員会 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
最初の登録日 | ||||||||||||
日付 | 2009-02-26 |