WEKO3
アイテム
主観的評価の構造分析
http://hdl.handle.net/10460/227
http://hdl.handle.net/10460/227e5dfeed8-1db6-4904-86da-e875ce515075
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 主観的評価の構造分析 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 評価 | |||||||||
著者 |
小池, 将貴
× 小池, 将貴
|
|||||||||
著者所属 | ||||||||||
聴覚部電子情報学科情報工学専攻 | ||||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 論文・感想文のような複雑で多面的な作品の評価は,主観的にならざるを得ない。評価主体の主観によっては,評価結果が分かれることも生じる。それならば,主観による評価の多様化を逆手にとって,評価対象のみならず評価主体をも複数化することによって,主観的評価の構造を見ようと試みた。 主観的評価とは,評価主体が主観的に「良いと思う」順に評価対象を順序づけることと定め,まず,主観を十分汲み上げることのできる評価方法を提示した(Bradley‐Terryモデル)。この評価法で4種類の評価主体に評価対象(学生の作文10篇)を評価させたデータ=数式1を主観的評価の典型とみなし,そのデータを素材にして,主観的評価を合理的に説明することのできる方法を提示した(主成分分析法)。 その結果,2つの主成分(“努力志向”と“成人志向”)が見つかった。そして,作文iの主成分の値を=数式2とし,評価主体kの主成分に対する価値的重み付けを=数式3とし,この2つのベクトルの内積=数式4の値により,作文を順序づけたところ,主観的評価=数式5による順序づけ)結果をほぼ再現することができた。 | |||||||||
書誌情報 |
筑波技術短期大学テクノレポート 巻 1, p. 134-139, 発行日 1994-05-02 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1341-7142 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10460015 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
タイトルヨミ | ||||||||||
その他のタイトル | シュカンテキ ヒョウカ ノ コウゾウ ブンセキ | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 筑波技術短期大学研究委員会 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
最初の登録日 | ||||||||||
日付 | 2009-02-26 |