WEKO3
アイテム
聴覚障害者の中等・高等教育の場で使われる手話について
http://hdl.handle.net/10460/245
http://hdl.handle.net/10460/2450d50c2d3-bc26-420d-aee0-d80cc39a9556
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 聴覚障害者の中等・高等教育の場で使われる手話について | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 聴覚障害者 | |||||||||
著者 |
根本, 匡文
× 根本, 匡文
|
|||||||||
著者所属 | ||||||||||
聴覚部一般教育等 | ||||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 聴覚障害者の中等・高等教育の場で,どのような手話を使うべきかについて,(1)学習内容を確実に伝え合うこと,(2)日本語の運用力を高めること,(3)健聴者との間のコミュニケーションをより円滑にすること,の3つの観点から検討した。そこでは、日本語の意味をやりとりすることが重要であり,また,健聴者が使いやすい手話を考える必要があることから,国語対応手話にきわめて近い形での手話の使い方を指向すべきことが考えられた。 | |||||||||
bibliographic_information |
筑波技術短期大学テクノレポート 巻 1, p. 4-6, 発行日 1994-05-02 |
|||||||||
item_2_source_id_9 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1341-7142 | |||||||||
item_2_source_id_11 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10460015 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
タイトルヨミ | ||||||||||
その他のタイトル | チョウカク ショウガイシャ ノ チュウトウ ・ コウトウ キョウイク ノ バ デ ツカワレル シュワ ニ ツイテ | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 筑波技術短期大学研究委員会 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
item_2_date_64 | ||||||||||
日付 | 2009-02-26 |