ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 本学紀要
  2. 筑波技術短期大学テクノレポート
  3. Vol. 5

聴覚障害学生の「生き方」に関する認識の状況と言語・コミュニケーションの課題

http://hdl.handle.net/10460/391
http://hdl.handle.net/10460/391
a36e2e4a-5511-4e7e-b6ca-77fb55998cd8
名前 / ファイル ライセンス アクション
Tec05_0_02.pdf Tec05_0_02.pdf (692.3 kB)
Tec05_0_02.txt Tec05_0_02.txt (19 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-02-26
タイトル
タイトル 聴覚障害学生の「生き方」に関する認識の状況と言語・コミュニケーションの課題
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 聴覚障害学生
著者 根本, 匡文

× 根本, 匡文

ja 根本, 匡文

ja-Kana ネモト, マサフミ

石原, 保志

× 石原, 保志

ja 石原, 保志

ja-Kana イシハラ, ヤスシ

著者所属
聴覚部一般教育等
著者所属
教育方法開発センター(聴覚障害系)
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本学聴覚部の学生を対象として「生き方」に関する認識の状況を調べ、その結果に基づいて言語・コミュニケーションの課題を考察した。「生き方」に関して (1)健聴者に追随する (2)聴覚障害者としての独自性を強く主張する (3)健聴者、聴覚障害者双方の立場を取り入れようとする という三つの考え方のいずれに共感するかを調べたところ、(3)がよいとする者が全体の8割を占めた。学生のこのような状況は極めて妥当なものであり、聴覚障害者は二つの異なる集団を意識して生きていくことが最も現実的なことと考える。わが国の社会でそのことを可能にし、生活を充実させるためには、教育の過程で日本語と手話という二つの言語を身に付けさせ、聴覚口話、読み書き、手指という複数のコミュニケーション手段を持たせることが必要である。健聴の両親のもとに生まれる聴覚障害児の場合には、聴覚口話法をベースにして日本語を習得させ、その上で手話を扱っていくという方向性が望ましいであろう。
書誌情報 筑波技術短期大学テクノレポート

巻 5, p. 5-8, 発行日 1998-03
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 1341-7142
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10460015
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
タイトルヨミ
その他のタイトル チョウカク ショウガイ ガクセイ ノ イキカタ ニ カンスル ニンシキ ノ ジョウキョウ ト ゲンゴ コミュニケーション ノ カダイ
言語 ja
出版者
出版者 筑波技術短期大学研究委員会
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
最初の登録日
日付 2009-02-26
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:06:32.165485
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3