Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2009-02-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
卒後教育システム構築に対する基礎的調査および卒業生の動向の把握 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
理学療法 |
著者 |
薄葉, 眞理子
ja |
薄葉, 眞理子
|
ja-Kana |
ウスバ, マリコ
|
en |
Usuba, Mariko
|
前島, 徹
ja |
前島, 徹
|
ja-Kana |
マエシマ, トオル
|
en |
Maeshima, Toru
|
吉田, 次男
ja |
吉田, 次男
|
ja-Kana |
ヨシダ, ツグオ
|
en |
Yoshida, Tsuguo
|
|
著者所属 |
|
|
|
視覚部理学療法学科 |
著者所属 |
|
|
|
視覚部理学療法学科 |
著者所属 |
|
|
|
視覚部理学療法学科 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
就職後の勤務先での活動と卒後教育に希望する内容に関し調査を行う目的で、筑波技術短期大学理学療法学科の平成6年から平成12年までに卒業した卒業生66名を対象に、郵送によるアンケート調査を行った。有効回答数は34名(回収率53%)。理学療法士として就職したことがある者は32名(94%)で、現在まで理学療法士として就職している者は29名(91%)であった。勤務先を変更したことがない者は18名(62%)、変更したことがある者は11名(38%)であった。勤務先は病院(72%)が最も多く、特に300床以下の一般病院で、職員構成は1~2名の先輩あるいは後輩の理学療法士と1名の作業療法士がいるところに多く勤務する傾向が認められた。脳血管障害を扱う割合が高いが、特定の疾患に偏ることなく幅広い疾患を扱っていた。生涯学習に関しては「もっと勉強しなければ」と答えた者が23名で、学習内容としては基礎教科を選択する傾向があった。 |
書誌情報 |
筑波技術短期大学テクノレポート
巻 9,
号 1,
p. 127-132,
発行日 2002-03
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
EISSN |
|
収録物識別子 |
1341-7142 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10460015 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
タイトルヨミ |
|
|
その他のタイトル |
ソツゴ キョウイク システム コウチク ニ タイスル キソテキ チョウサ オヨビ ソツギョウセイ ノ ドウコウ ノ ハアク |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
筑波技術短期大学学術国際交流委員会 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
最初の登録日 |
|
|
日付 |
2009-02-26 |