ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 本学紀要
  2. 筑波技術短期大学テクノレポート
  3. Vol. 2

聴覚障害を補う実務経験体得の建築教育-一級建築士試験問題解答の例から-

http://hdl.handle.net/10460/258
http://hdl.handle.net/10460/258
493b4011-a8a5-456d-8dd9-1dc003440464
名前 / ファイル ライセンス アクション
Tec02_0_16.pdf Tec02_0_16.pdf (1.3 MB)
Tec02_0_16.txt Tec02_0_16.txt (10 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-02-26
タイトル
タイトル 聴覚障害を補う実務経験体得の建築教育-一級建築士試験問題解答の例から-
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 一級建築士問題
著者 吉田, あこ

× 吉田, あこ

ja 吉田, あこ

ja-Kana ヨシダ, アコ

櫻庭, 晶子

× 櫻庭, 晶子

ja 櫻庭, 晶子

ja-Kana サクラバ, ショウコ

綿引, 光男

× 綿引, 光男

ja 綿引, 光男

ja-Kana ワタヒキ, ミツオ

著者所属
聴覚部建築工学科
著者所属
聴覚部建築工学科
著者所属
聴覚部技官
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本大学の建築工学科は卒業後実務経験3年を経て、一級建築士受験資格が得られる。しかし、聴障を理由に危険の多い現場から遠避けられ、不十分な実務経験で、総合判断を求める一級建築士試験に向かう立場になるかもしれない。なんとか在学中の学習のなかで、実務経験から修得される判断力も含めた授業が行えないか、この試みを人間工学実験の授業の中で考えて見た。まず、通常の授業の中で空間体得させ、自由な発想による提案図面を描かせ、この自分なりの空間思考力を得た後、次に、与えられた図面を見たときも、この空間イメージの中で動作のシミュレーションを行い適格に判断出来るようにし、一級建築士の建築計画の判断力を問う問題を解答させたところ、全員が正解であった。正解に到達するレベルは各自かなり差があるので、今後は一層の知識の定着とイメージの活性化を必要とするが、ある教育方法の崩芽と思われるので、ここに報告をまとめた。
bibliographic_information 筑波技術短期大学テクノレポート

巻 2, p. 79-81, 発行日 1995-03
item_2_source_id_9
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 1341-7142
item_2_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10460015
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
タイトルヨミ
その他のタイトル チョウカク ショウガイ オ オギナウ ジツム ケイケン タイトク ノ ケンチク キョウイク イッキュウ ケンチクシ シケン モンダイ カイトウ ノ レイ カラ
言語 ja
出版者
出版者 筑波技術短期大学研究委員会
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
item_2_date_64
日付 2009-02-26
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:11:14.766500
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3