ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 本学紀要
  2. 筑波技術大学テクノレポート
  3. Vol.26 No.1

三角形型のコミュニケーション~情報保障の支援を得た講義に関する講師自身の考察~

http://hdl.handle.net/10460/1863
http://hdl.handle.net/10460/1863
36c7489f-a97e-4312-b863-06de4aa770ae
名前 / ファイル ライセンス アクション
Tec26_1_06.pdf Tec26_1_06.pdf (467 KB)
Tec26_1_06.txt Tec26_1_06.txt (25 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-12-03
タイトル
タイトル 三角形型のコミュニケーション~情報保障の支援を得た講義に関する講師自身の考察~
言語 ja
言語
言語 jpn
公開日
日付 2018-12-03
キーワード
主題Scheme Other
主題 三角形型コミュニケーション
著者 庄司, 俊之

× 庄司, 俊之

ja 庄司, 俊之

ja-Kana ショウジ, トシユキ

en Shoji, Toshiyuki

著者所属
筑波技術大学 産業技術学部 / 電気通信大学 / 専修大学 人間科学部
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では筆者自身を題材に,情報保障のスタッフの支援を得て授業を行う講師の体験について考察する。健聴者の講師Aが聴覚障がいを抱えた学生Bにむけて授業をするときに,情報保障のスタッフCを経由して情報伝達するタイプのコミュニケーションを,ここでは「三角形型のコミュニケーション」と呼ぶ。このコミュニケーションにおいて講師Aは,相手のBだけでなく,スタッフCにも適切な理解を2重に求めなければならない。そして,そのためには自分自身Aの理解を普段以上に明晰にする必要がある。このように3方向に注意をむけた発話行為を,講師は授業の前後を通じて組織していく。これは特殊で複雑な過程に見えるが,じつは日常的コミュニケーションにも同様の過程が潜んでおり,誠実なコミュニケーションのための普遍的な条件でもある。しかし,今後大学教育に求められる双方向性という点では,学生Bからの情報発信という点で課題が残ると本稿は結論する。
書誌情報 筑波技術大学テクノレポート

巻 26, 号 1, p. 30-34, 発行日 2018-12
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 2435-4856
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12123772
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
タイトルヨミ
その他のタイトル サンカッケイガタ ノ コミュニケーション ジョウホウホショウ ノ シエン オ エタ コウギ ニ カンスル コウシ ジシン ノ コウサツ
言語 ja
出版者
出版者 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
最初の登録日
日付 2018-12-03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:25:54.940952
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3