WEKO3
アイテム
視覚障害者の職業自立に関する一考察 ―集団としての障害補償―
http://hdl.handle.net/10460/232
http://hdl.handle.net/10460/2325091cd81-59e2-4cf4-b078-b9037a75d6be
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 視覚障害者の職業自立に関する一考察 ―集団としての障害補償― | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 職業自立 | |||||||||
著者 |
西條, 一止
× 西條, 一止
|
|||||||||
著者所属 | ||||||||||
視覚部鍼灸学科 | ||||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 視覚障害者の職業自立には「できることは何か」という視点からの取り組みが不可欠である。それぞれの業務の中で視覚障害者にできる業務を分割し,グループ全体として業務を受けとめる体制づくりが欲しい。 視覚障害者は,高度な専門性を身に付けるほど職業自立の可能性が高まる。少人数定員でも4年制大学,大学院の制度が必要である。 | |||||||||
bibliographic_information |
筑波技術短期大学テクノレポート 巻 1, p. 109-110, 発行日 1994-05-02 |
|||||||||
item_2_source_id_9 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1341-7142 | |||||||||
item_2_source_id_11 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10460015 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
タイトルヨミ | ||||||||||
その他のタイトル | シカク ショウガイシャ ノ ショクギョウ ジリツ ニ カンスル イチコウサツ シュウダン トシテノ ショウガイ ホショウ | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 筑波技術短期大学研究委員会 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
item_2_date_64 | ||||||||||
日付 | 2009-02-26 |