公開講座「点訳ソフトの使い方入門」アンケートから 情報処理学科 宮川 正弘,三宅 輝久,小林 真 教務第二課技術係 遠藤 純子 要旨:表記公開講座3回目の概要を記し、応募者、受講者の希望、満足度、感想についてのアンケートを、特に昨年度のアンケートと対比しながら分析した。今回は地理的に広い範囲から、比較的高年齢の応募者があった。受講者は「(パソコンによる)点訳とはどのようなものかを知ってみたい」人だと思われる。 今回の講座の路線を継続し、パソコンに対する興味を尊重した講座を開催するのが望ましいと思われる。 キーワード:点字、点訳、公開講座、パソコン、地域交流 1.はじめに- 目的と受講者  点字関係の公開講座は3回目[1、2]である。前回の結果を踏まえ講座の目的は、 1.点字について広く知っていただく、 2.学科で活用しているEbraWin[3、4]を用いた点訳技術の入門、 を目指した。併せて本学の活動についても理解を深めてもらうこととした。講座に満足してもらい、点訳ボランティア志望へのきっかけにもなることが講座開設の目標であった。1999年1月に細目と担当者を決め、事前に配布資料の印刷製本とソフト(BASE,TDC,EXTRA,EbraWin)のインストールを行った。  応募者22名は前年度(平成10)の37名に比べて大きく減少した。地域はつくば市内(12)、牛久市(1)、龍ヶ崎市(3)、下館市(1)、土浦市(3)、取手市(1)、北茨城市(1)であった。男性は4名で1人以外は60才以上、このうち定年退職後のボランティアについて言及しておられた方が2名である。職業は研究所(2名)、会社員、団体職員、スーパマーケット従業、パートタイマ(5名)以外は主婦(7 名)、無職(5 名)とあった。年齢層は28-29(1人)、30-39(2人)、40-49(9人)、50-59(5人)、60-69(4人)記載無し(1人)であった。  この中から受講定員12名(男性3、女性9)を無作為に選んだ(土浦市、牛久市、龍ヶ崎市、取手市、北茨城市から各1名、残りはつくば市居住である)。 2.講座の内容  講座は7月6日(火)-7日(水)10:00-12:00 13:00-15:00 2日間 述べ8時間行った。下表に講座の内容を示す。主講師を一人として、残りの講師全員がパソコン操作や点訳実習に対応した。最終日には修了証書を手交し、アンケートに記入していただいた。 はじめに 講師紹介 1時限目 パソコンの仕組み 2時限目 パソコンの操作 3時限目 点字の仕組み 4時限目 点字の入力と編集 1時限目 記号や英字の入力と編集 2時限目 自動点訳 3時限目 点字印刷 4時限目 他の点字編集ソフトウェア 終わりに 終了証,アンケート 3.受講者の感想-アンケートから-  受講者に対し、1. 受講の目的と達成度、2. 点字およびパソコンの経験程度、3. 講座の期間、難易度、テーマについての興味の度合い、について答えてもらった。以下に、その集計結果を示し若干の考察を行う。 3.1 受講者の目的と満足度 a. 点字の習得 4 b. 点字処理ソフトの習得 9 c. ワープロは使えるのでその技術が点訳ソフトを使うことによって、視覚に障害のある方に役立てることができたらと思う。 1 ソフトを使って(点字を処理して)みたかったという立場であろう。目的の達成度については、 a. 十分満足 3 b. まあ満足 9 c. 不満が残った 1 (b. 年齢のせいで理解するのに時間がかかったということで先生がたの責任ではありません。)  不満が残ると回答する方の数を0とするのが課題である。 3.2 点字とパソコンの経験 a. 点字の経験なし 10 b. 点字学習経験有り 1 c. 点字に熟達している 1 点字の学習場面は、c. 市の点訳ボランティアの会、ということであった。 パソコンの利用経験については、 a. ほとんどない 2 b. ワープロ使用 6 c. 日常的に使用 6 d. 自宅にあり 8 e. 職場で毎日使う 5 ない 2,無記入 2 つかわない3 パソコンを自宅に持つ人8人、日常的に使用する人6人(丁度半分)である。昨年は1/3(5/15人)がパソコンを日常的に使用であった。パソコン使用の場面は、文書作成、Eメール、インターネット、デジカメからの画像処理、印刷、デイジー作成であった。昨年はインターネットという解答がなかった。自宅にあるパソコンの機種についてはメーカーがさまざまであることから、特定のOSにしか使えないソフトでは使用してもらえないことが予測される(例えば、今回配布したEbraWinはWindowsでは使用可能であるが、Macでは使えない)。 3.3 期間 a. 適切である 7 b. その他 3 c. 2 その他と答えた人の意見は 3日くらい 3 4時くらいまで 2 パソコンの取り扱い基礎が不十分な私には時間不足でした 1 となっている。もうすこし時間をかけたいという感想を持った方には、時間数をこのままにして充実感を与えるのが課題と思う。一般市民が日常生活でぶつかる点字の応用場面は想像するのがむずかしい。以後の勉強の道を示すことで良いと思われる。 3.4 テーマについての回答講座の難易度に対する反応は a. やさしい 1 b. 適度 8 c. 難しい 3 である。c. の理由はパソコンを熟知していないため(1)である。この程度で良いという事であろう。テーマ毎についての反応は以下の通りである。 テーマ 良い a. パソコンの仕組み,パソコンの操作(1日目 1-2限) 1 b. 点字の仕組み(1日目 3限 :2日目 1限) 9 c. 点字エディタ Ebra Win(1日目4限,2日目 1限,3限) 8 d. 自動点訳ソフト Extra(2日目 2限) 7 e. 他の点字編集ソフト(Winb,Win BES :2日目 3-4限) 5 パソコンの仕組み、点字処理全体についての関心がわかる。 4.おわりに  表記公開講座についての受講者の評価・感想をアンケートからまとめた。開講日を2日にしたことは受講者にも密度の高い緊張感を与え良かったと思う。受講者が日常生活で点字に遭遇する場面を想像してみよう。ビールの缶に点字が印刷されているが、受講者は配布した資料を出して、何と書かれているか解読できる。そのことを思うとき、本講座の意義を認めると共に、本講座を担当して良かったと思う。本学の活動についての理解を広く社会に求める立場からも、受講者の意図を尊重した講座開設を心がけたいと思う。 謝辞  受講しアンケートにご協力いただいた受講者12名の方にお礼を申し上げます。染田 貞道本学情報処理学科元教授には開発されたEbraWinを日頃より提供していただくとともに、公開講座での使用配布を快諾していただきましたことを感謝いたします。栗原 亨助教授には資料を提供していただきましたことをお礼を申し上げます。 参考文献 [1] 伊奈 諭:公開講座「パソコンを利用した点訳入門」の概要と結果、筑波技術短期大学テクノレポート、4,205-209, 1998. [2] 宮川 正弘、栗原 亨、斎藤 玲子、長岡 英司、三宅 輝久、遠藤 純子、辰巳 公子:公開講座「パソコンを利用した点訳入門」アンケートから、筑波技術短期大学テクノレポート、6,183-185, 1999. [3] 染田 貞道:情報処理・数学記号および英語混在文章用点字エディタ、筑波技術短期大学テクノレポート、4, 103-105, 1997. [4] 染田 貞道、宮川 正弘、三宅 輝久:専門点字混在文章用エディタの開発と活用、筑波技術短期大学テクノレポート、7, 87-88, 2000. 付録(受講者の感想) 最も役立ったこと ・点字を知らなくても点訳ソフトを使えば、点訳できるということ。 ・点字の知識がなくても、ある程度はどうにかなることがわかった。 ・点字の仕組みがよくわかったこと。(4人) ・マイコンピュータの中味等の使い方が良くわかりました。 ・パソコンでも6点入力で打つ方法しか知らなかったが、自動点訳できる方法を知った。 ・パソコンの仕組み、インストール方法。 ・パソコンの操作。 ・実際に立ち上げの経験がもてたこと。 最もおもしろかったこと ・簡単な操作で文字が点字に変換できたこと。 ・ソフトのコピーの仕方 ・点字への変換 ・ファイル操作 ・数式 ・点字に触れることができたこと。 全体についての感想 ・英語の技術用語サンプルをもう少し ・不満はありません。ていねいに教えて頂き感謝しています。自宅のパソコンでさらにSet-up目指します。聴覚障害者のための手話も勉強中です。少しでも役に立てればと思います。 ・終了証書を頂くのは恥ずかしいくらいです。これから仕事場で昼休みに時間を見つけて復習してみたいと思います。どうにかできるようになったら、実際に役立てたいと思いますが、連絡はどのようにしたらよいでしょうか?サークルとかありましたら教えて下さい。 ・実際に点訳をしてみたい。どうしたら良いでしょう。 ・ワープロの知識だけではついていくのがやっとでした。点字に関する知識が少し増しました。 ・Extraの操作が複雑で頭の中で理解する前に流れに従ってしまった。全体的には、とても有意義なものとなりました。小林先生の説明はとてもわかりやすくて良かったです。 ・障害者の方々の苦労が身にしみてわかりました。また、指導している人の努力も。 ・点字の難しさがよくわかった。視覚障害者の対する理解を更に深める必要があることを痛感した。今後できれば点訳ボランティアをやってみたい。 ・先生方の紹介の次に受講生も自己紹介してもよいのでは?次のステップを半年後又は1年後位に開講していただきたい。(公開講座の経験者を対象としたもの) ・普段は仕事が日中あるので、休暇を取って良かったと思える内容の講座でした。公開講座は初めての参加でしたが、得る情報もすばらしものが多く、また、参加したいと思います。2日間と短い日程の中で、わかりやすく、濃い内容の講義をして下さり、とても感謝しています。 ・自分としてはウィンドーズキーを開いてから聞きたかった。若干、目の前でやってもらっていたので、少しは理解しやすかった。ともかくマウス操作初歩者に対して教えて頂きありがとうございました。