国際交流旅行の教育プログラムとしての意義 -米国交流プログラムを通して- 筑波技術短期大学電子情報学科情報工学専攻1)同電子情報学科電子工学専攻2)同建築工学科3) 新井 孝昭1)加藤 伸子2)萩田 秋雄3) 要旨:開学以来10回におよぶ米国研修旅行は、その都度参加した学生に、海外旅行体験という人生における単なる思い出作りであることのみならず、「コミュニケーションについて」「ろうについて」「文化について」「大学について」などを考える貴重な時間を学生の一人一人にもたらしてきた。その10回目に当たる昨年3月の米国交流プログラムの報告を通して、国際交流プログラムがもつ教育的意義を論ずる。 キーワード:国際交流 コミュニケーション 教育プログラム ろう教育 研修旅行 1.はじめに  筑波技術短期大学聴覚部では1991年(平成3年)度から、毎年、ニューヨーク州ロチェスター市にあり本学の姉妹校でもある米国立聾工科大学(National Technical Instimtefbrthe Deaf:以下NTIDとする)を中心として、ろう学生が学んでいる大学の授業参観・施設見学及びろう学生同士の交流などを、学生の研修旅行として実施してきた。1999年度からは、その名称を「大学間交流協定に基づく学生交流プログラム」と変えはしたが、その参加規模をほぼ保った形で昨年度(2001年3月)もその第2回目として実施をした。通算してちょうど10回、200名近くの学生がこの研修・交流旅行を体験したことになる。  本稿では、このような国際的な交流プログラムが、本学の聴覚部学生にとって、豊かな「教育プログラム」として機能していることを昨年度(2001年3月)に実施した「交流プログラム」の報告もかねて論ずるとともに、「教育プログラム」としての国際交流を用意・提供していくことの意義についても考察する。 2.交流プログラムの概要  今回(2001.3.9~3.18)のプログラムは、カリフォルニア州ロサンゼルス市にあるカリフォルニア州立大学ノースリッジ校(California State University, Northridge:以下CSUN)とワシントンDCにあるギヤローデット大学(Gallaudet University)、そして姉妹校であるNTIDという、難聴学生及びろう学生が学んでいる米国では代表的な3大学の訪問とそこでの交流、及びロサンゼルス在住の難聴者及びろう者(約20名)との交流会開催を合わせたもので、全行程10日間(移動に時間がかかるため、目的地での利用可能時間は、実質的に6日間ほどであった)を、総勢26名(学生21名、引率教職員4名、日本語と英語の音声通訳担当者1名)でこなすという内容であった。 2.1 「CSUN」訪問とプログラム  日程初日のCSUN訪問は、疲労で学生が風邪を引き発熱するものが数人でた。飛行機の中で睡眠をとって、現地に朝着いてそのまま動き始めるというスケジュールは、学生集団を引き連れてのプログラムとしては少々負担が大きいものであった。  まず、CSUNで学ぶろう学生5人をパネラーにして、本学学生との質疑応答及び交流を行った。このときのコミュニケーションスタイルは、ASLを直接読みとる学生もいたが、基本的にはASL→音声英語一音声日本語→日本の手話(または、その逆)であった。時間がかかり、時々読みとり(聞き取り)の間違いもあったが、本学学生の目は、眠い時間帯にもかかわらず終始パネルの学生へ注がれていた。通訳体制が整った総合大学での、パネル学生たちのそれを賞賛する発言の繰り返しは、大学のあり方についての強烈なアピールとなっていた。そして、通訳者の養成・確保が重要な課題になっているとの支援センターでの説明を通して、「聴障学生への教育は、その言語(コミュニケーション)環境が保障されていることが必要最低条件である」との認識が徹底されていることが伺えたことは、大きな収穫であった。そして、人数を絞ってではあったが、要望していた授業見学(2つのクラス)も実現した。一つは要約筆記での情報保障を行っている講義であり、もう一つは通訳をおいての講義である。見学をした学生からは、単にすばらしい講義保障だという感想だけではなく、通訳を通しての講義というのは教官の表情を見ることが少なくなってしまい当事者性を共有しにくいという感想も出された。  また、キャンパスの中での昼食時には、日本からの留学生等にも出会い、お互いの交流が展開されていた。CSUNでは、聴学生とろう学生が同じキャンパスで講義を受けることを前提にしているために、学内にある支援センターが核となって、ろう学生の学習や生活等への様々な支援を行っており、ろう学生への情報保障・通訳制度が整っていることは言うまでもないが、キャンパス内で出会う聞こえる人々にも、ろう者に対して気軽にふれあう雰囲気が身に付いているようであった。 2.2 ロサンゼルス在住の難聴者、ろう者との交流会  ロサンゼルスを中心に活動しているろうのアクター(芸人)とろう者の団体である「世界リクレーションろう者協会(WRAD)」の協力で、ユニバーサルスタジオ見学と交流会が実現した。ユニバーサルスタジオの見学は、現地手話通訳者(英語とASL)3人とろうのアクターと共に様々なコミュニケーションを楽しみながら行うことができた。現地の手話通訳者3人は、共に日本の手話にも興味を持ち、ASLと日本の手話の表現についての交換が随時行われた。このやり取りは、学生たちにも通訳者たちにも非常に好感を与えたようである。本来は、米国に住んでいるろう者でなければ、通訳者(費用は一切不要)はこのように派遣されることはないとのことであったが、WRADの会長の要請を受けて派遣が可能になったとのことであった。国際交流の醍醐味を実感できた一時であった。  ユニバーサルスタジオ見学後の交流会には、ロス近郊のろう者が約20名も集まり、非常にあたたかい歓迎を受けた。その中には、ロス在住の日本入ろう者の顔もあり、うち解けるのに時間はかからなかった。集まったろう者の中には、人工内耳をした人やこれから手術を受ける予定であるという人もいたが、手話は自分の言葉として持ち続けることを明るく明言していたのには、驚きと共にすがすがしさも感じた。学生からの質問にも蠕躍することなく答えてくれた。  また、あるろう者は、ギヤローデット大学やNTIDとCSUNとの比較についても、個人的にとの断りを入れながら、CSUNの雰囲気が一番良いと自らの経験をもとに学生に語っていた。体調を崩してホテルに先に帰った学生たちを心配しながらも、交流会に参加した我々は快い交流の余韻を残して、また会える日を期待しながら交流会を終わった。しかし、その期待が5ケ月後の8月に現実すると、その時の誰が考えただろうか。我々との交流を実現してくれたろうのアクターであるCJジョーンズとの再会が、昨年8月終わりに本学のキャンパスで実現したのである。彼は、プロのアクターとして、学生たちに自己表現のワークショップを本学で開催してくれたのである。 学生たちも再会の喜びを間違いなく味わったに違いない。 2.3「ギヤローデット大学」訪問とプログラム  ギヤローデット大学への訪問は、残念なことに大学が学期休みに入ってしまい学生たちがほとんどいない時期となってしまった。しかし、ギャローデット大学の名誉教授、世界ろうあ連盟の前会長で現在は国連の委員でもあるアンダーソン(Yerker Andersson)氏と事前にコンタクトを計り、忙しい中での時間調整の結果、特別講義が実現したことは大きな成果であった。その際の通訳として、アメリカに留学中であったASL協会の日本支部事務局長(野崎氏)に依頼できたことも幸運であった。「世界のろう者」というテーマで語られるアンダーソンの手話は、疲れているはずの学生たちを眠らせることなくその目を最後まで引きつけた。「人工内耳についてどう思うか」という学生からのアンダーソンヘの質問にはろう者として否定的な反応を示していた。この質問をした学生は、ロサンゼルスで人工内耳をつけたばかりのろう者に会い、人工内耳の需要が増えてきていることやその論争が出ていることなどからろう者の中のろう者のように見えるアンダーソンの考えを聞きたかったのである。いろいろなろう者がいるという現実を再確認できたようであった。  また、本学の第3期卒業生でギヤローデットに留学中の早川君とその友人たちのおかげで、学内見学も緊張することなく、くつろいだ中で行うことができた。大学説明の時には、早川君にASLと日本の手話との通訳をお願いしたのだが、彼は日本の手話を得意としないままに米国に行ってASLを身につけたので、通訳としては不十分なものになってしまった。大学説明者のASLでの話にうなずく彼を、話の内容がわからない学生たちがもどかしく眺めているという状況がしばし生じていた。「話を聞いて大変すばらしい大学だということは分かりましたが、何か問題点はないのですか」という学生の質問に対して「ありません」と即答されて、質問した学生も驚いていたようである。自分の大学に対する誇り、自信の現れであろう。そして、ギャローデット大学でのプログラム終了後、その夜にはギャローデット大学のろう者のスタッフと通訳者を交えての会食・交流も行うことができた。学生の中には、片言のASLではあるが、ろうのスタッフとのコミュニケーションを楽しくとるものもいて、次第に交流の雰囲気を高めていった。  このように、いろいろな人との出会いが、学生たちの中に異国でのコミュニケーション力を強めていき、最後の訪問地であるNTIDでの活力を蓄えることになったのではないだろうか。 2.4「NTlD」訪問とプログラム  交流プログラムの最後の訪問地、ロチェスターにあるNTIDには4泊である。4グループに分かれての授業見学、我々教職員に対するNTIDの将来計画の説明、ASLの模擬授業体験、アジア系留学生を中心にした学生同士の交流会、筑波技術短期大学とのインターネットコミュニケーション、毎年のように日本からの訪米を歓迎してくれるNTID卒業生との再会・歓談、というように次から次へと交流プログラムは続いた。  授業見学では、特に、教師の魅力的な手話での授業に対して本学との違いを感じているようであった。また、教師が話すときは学生の顔をきちんと見ていることにその魅力を感じた学生もいた。アイコンタクトをしっかりすることは内容を伝えたいと思う教員にとっての重要な技術の一つなのであろう。また、ASLの模擬授業体験はとても学生に評判が良かった。授業を楽しいものにしようという雰囲気が日本の授業よりも多いのではないだろうか。大切な内容を学生たちが考えるためには、教師側からの働きかけはこれもまた重要な技術の一つなのである。  学生同士の交流は、何らかの形で毎晩のように行われた。学生の感想でもここでの交流が一番の思い出になっていた。振り返って、CSUNやギャローデット大学でも学生との交流の時間をもっととれたら良かったという声は多かった。訪問した大学の中では、NTIDが好きだと答えたものが多くなったのも、過ごした時間、学生同士の楽しい交流の時間の長さが影響していると考えられる。お別れパーティーの時、NTIDの学生がノートパソコンを持ち込んでレポートを作りながら参加していた姿に、少なくともその時は、本学学生も学生の本分は勉強であるということを認識したに違いない。交流を楽しむこととレポート作りに一生懸命になること、そのどちらも米国学生たちにとって大切なことであったようだ。  本学と姉妹校であるNTIDでの交流プログラムについては、いくらかのオプションを付け加えながら毎年同じような形が定着してきた。今回の内容で言えば、ASLの模擬授業体験は今後も続けて欲しいプログラムの一つであった。単なる見学ではなく、学生自らも参加できる交流プログラムが学生にとって魅力的ということである。将来的には、集中的な授業体験をNTIDで行うことを通して、単なる交流ではなく単位認定までも視野に入れた授業の可能性も考えられるのではないだろうか。 3.教育プログラムとしての意義  本学の交流プログラムへ学生が参加することの意義は、今までも繰り返し述べられてきている[1][2][3]ように、このプログラムに参加することによって一人一人の学生が日本とは全く違う環境の中で自ら判断して行動し積極的に周りと関わることと関係している。特に、同じ聴覚障害という身体的条件を共有している他国の人たちとコミュニケーションをとりながら交流をするということが、自分の中に隠されていた意識や活力を見直す機会になっているということなのではないだろうか。  例えば、帰国後のアンケートの「手話に対する考え方の変化」という質問に次のように答えている。 「思ったことが伝わるから良い」 「初めはASLに興味がなかったが、その必要性が分かってきた」 「日本では、手話より口話が多いが、アメリカの場合、手話で楽しそうに話している。手話は楽しくやる方がいいかなと考えた」 「ASLもJSLも覚えるべきだという考え方が強くなった」 「ASLでもがんばれば通じるんだなと思った」 「手話が魅力的だと実感した」 「以前と変わらない。手話の大切さを知っているから」 「変わった。技短の先生たちも手話を覚えるべき」 「手話で世界の人々と通じ合えること。ますます、魅力的だと思いを強くした」  異国の人々との交流を行うということは、生活のあり方や人とのコミュニケーションのスタイルなど様々な面で自分のあり方を見直すきっかけになるということである。特に、本学聴覚部学生にとって、手話について考えることは単に「手話」の問題を考えることに留まらない。自分を取り巻く人々のことを考え、自分にとってのことばを考え、今まで何気なく感じていたことを再確認しより自分のものにしていくための重要な「キーワード」なのである。このような交流プログラムが、教育プログラムとしての意義をもつ所以である。  また、今回のプログラムの中で出会い、交流を行った米国のろうのアクターと日本で再会し、本学でのワークショップ開催へと発展した経緯には、この交流プログラムを請け負った卒業生の存在が大きな力となっている。参加学生たちが、社会人として働く先輩の存在やその力量を視野に入れながら自分の中の力を高めていくことは、学びの姿として非常に貴重なものである。そのようにして、他者と関わる力を伸ばしていくことが見て学ぶ、経験して学ぶということだからである。3月の米国経験から5ヶ月後、学生中心になって行った本学でのワークシヨップの成功は、交流プログラムが教育プログラムとして有機的に機能しその影響を少なからず与えたことの成果であると推察できる。  今回のプログラムに通訳として参加された聾学校教頭の原田氏からは、教育プログラムとしての意義が述べられている感想・期待が送られてきた。原田氏の許可を得ているので以下に引用する。  「今回、初めて交流プログラム参加させていただいた。相手校との折衝もあることなので、筑波技短の方でも、プログラム作りには大変苦労されたことと推察する。時期はともあれ、私のように義務校で勤務している者にとっては、大変新鮮な内容であり、どのプログラムも興味を引くものであった。特に、筑波技短の学生との触れ合いは殆どなかっただけに、大変貴重な体験であった。全国各地から集まった学生(おそらく彼らにとってもエキサイティングなものであろう)と海外で共通体験をすることは、義務段階での聾教育を考える上でも新たな視点を見出してくれた気がする。  また、引率に当たられた筑波技短の先生達とも交流する好機を得ることができた。その意味では、個人的に本当に有意義な経験をすることができたと感謝している。できれば、このような機会を多くの聾学校(難聴学級他)の先生達にも与えてくれたらと願っている。更に欲を言えば、交流プログラムに参加した学生達の帰国後の成長も見てみたいと思っている。いずれにしても、本交流プログラムは筑波技短の学生にとって極めて大きな意味があると信じる。  今日の国際化社会を考えたとき、現地の各大学での学生や地域の人々の交流は、少なくとも社会性や視野を広げる上でとても大切である。今後は、例えば、一週間ほど同じ場所に滞在し、それぞれの学生が独自にじっくりと見聞したり交流することも、教育的に意義があると思われる。筑波技短には是非とも、継続した取り組みを期待したい。」  ここには、参加する学生にとっての教育的意義に留まらず、同行する聾学校教員にとっても研修的意義の大きいプログラムであるとの感想が述べられている。そして、このようなプログラムのより発展的な取り組みと継続に対する期待が込められているのである。  今後の大学教育を考えたとき、そこで学ぶ学生や学ぼうとする学生にとって魅力的な教育カリキュラムの存在がますます重要になることは誰の目にも明らかである。そのことを踏まえたとき、担当教官の個人的な負担に支えられて始められた研修プログラムではあるが、その成果を継続する形で現在にいつたっていること、ろう学生を中心にした国際的な交流プログラムは、本学の特質に合った特徴ある学生参加の教育プログラムになっていることを今再確認しておくことは重要であろう。 4.教育プログラムを用意するために  今回のプログラムを進めるに当たってどのような準備がなされ、それがどのように機能したかを考察しておくことは今後このような交流プログラムを進めるときの参考になると考える。  まず、今回の特徴の一つは、旅行に同行する本学卒業生(依頼先の旅行会社員)の役割(職務)を、旅行会社(本人)との間で、コミュニケーション及び企画サポート要員として明確にしたことである。このことで、予定訪問先との事前交渉を行う場合にも、すべてを一人で行うのではなく、必要に応じた分担作業が可能になり、また、両者の相談を通して自由度のある企画の提案や工夫ができたと考えられる。もちろん、このようなサポート要員としての仕事を依頼できるためには、人的なネットワークを持ち、訪問先との連絡をこまめにとってもらえるような人材の存在と旅行会社の理解・協力が不可欠である。今回の交流プログラムを通して、国際的な交流プログラムが教育的なプログラムとして有機的に機能するための貴重な連携スタイルを模索することができた。  それから、公的な場所での通訳体制の確保である。もちろん完全に確保できたわけではないが、直前までその確保を、模索したことが結果的にコミュニケーションの幅の広い交流プログラムを用意できたことにつながったのである。  上述のような準備の結果として、CSUNでのパネル形式のコミュニケーション、現地通訳者同行のユニバーサルスタジオ見学、ギャローデット大学名誉教授アンダーソンの特別講義などの実現があげられる。  さらに今回のプログラム準備の特徴として、電子メーリングリストや電子掲示板・ホームページの開設・運用がある。これについての実践報告及び考察は、テクノレポートの前号に報告されている[4]ので詳しくはふれないことにするが、学生集団が参加するプログラムの実行には、今後は必要不可欠になる準備だと考える。そして、電子ネットワークは情報を共有するメディアとしての利用価値が今後ますます高まるので、それを利用できない者へのきめ細かい配慮を欠かさないことが極めて重要であることを、今回の教訓の一つとして最後に明記しておきたい。 5.おわりに  本学の聴覚部に入ってくる学生の中には、米国研修旅行(交流プログラム)に参加することを楽しみにしている者が毎年何人かいる。卒業生を通して、異国のろう者との交流やろう文化の豊かさにふれることの魅力を感じて入学してくるのである。また、子どもが海外でのろう者との交流を経験し、聞こえない人間として成長したという感想をもつ保護者もいる。積極的に応援する保護者も少なくない。今回の交流プログラムに参加希望した学生と保護者の中にもそのような気持ちをはっきり述べる者がいたことを明記しておきたい。重い経済的な負担を参加者(保護者)にかけながらも、学生の積極的な参加意識と行動は、まさに短大版総合学習であったと言えるであろう。今回のプログラムも、総合学習的な場を学生たちに提供できたということを明記して本稿を終わる。 参考文献 [1]新井 孝昭:聾教育におけるコミュニケーションを考える-アメリカ研修旅行を通して-.筑波技術短期大学テクノレポート6:223-229,1999. [2]及川 力:アメリカ研修旅行を通した学生の成長.筑波技術短期大学テクノレポート2:31-36,1995. [3]今井 計:第2回アメリカ研修旅行に参加して.第2回アメリカ研修報告資料:1993. [4]加藤 伸子、新井 孝昭、萩田 秋雄:聴覚障害者のネットワークコミュニケーション-平成12年度アメリカ研修旅行における活用事例一筑波技術短期大学テクノレポート8(2):2001. Significance of Short-Stay Program in the U.S. for Students of Tsukuba College of Technology -Through association with deaf and hard of hearing people at NTID, CSUN, Gallaudet Univ. etc. — ARAI Takaaki1), KATO Nobuko2) and HAGITA Akio3) 1) Department of Information Science and Electronics -Information Science Course-, Tsukuba College of Technology 2) Department of Information Science and Electronics - Electronics Engineering Course-, Tsukuba College of Technology 3) Department of Architectural Engineering, Tsukuba College of Technology Abstract : The short-stay program in the U.S., each time it is put into practice, has presented a worthwhile experience for each student. It was a valuable time for thinking of "communication", "deaf and deaf culture", "education for the deaf and so on, besides providing a happy memory of their travels in the U.S. In this paper, we make a report of the 10lh short-stay program and refer to the significance of the short-stay program for international exchange. Key Words : Association, Communication, Educational program, Hearing impaired