卒後教育システム構築に対する基礎的調査及び卒業生の動向の把握その3 吉田 次男*1 薄葉 眞理子*1 前島 徹*2 *1筑波技術大学保健科学部保健学科理学療法学専攻 *2目白大学保健医療学部 要旨:卒後教育システム構築に対する基礎的調査及び卒業生の動向の把握を目的として、平成6年から平成12年までの筑波技術短期大学理学療法学科卒業生66名を対象に、アンケート調査を行った。有効回答数は34名(回収率51.5%)。このアンケート調査を通じて、就職後の実態調査について結果と考察を述べる。前回は紙幅の関係から、職場環境について結果と考察を報告したが、今回はアンケートの残りの部分である教育、同窓会,インターネット利用について報告する。アンケート調査の結果、現在の状況に安住することなく、情報通信機器をも積極的に活用して卒後教育や生涯教育を通じて職業人としての研讃を積んで行きたいという卒業生の希望が強くうかがわれた。 キーワード:理学療法、視覚障害、卒後教育、同窓会、インターネット 1.はじめに  本研究は卒業生に対するアンケート調査を通じて、就職後の実態に加えて、臨床現場での仕事を通じてどのような卒後教育を希望するかを調査している。さらに同窓会支援や、卒後教育の-手段ともなり得るインターネット利用に関しても調査している。アンケートは大まかに以下のような構成になっている。 I卒業後の進路について 1理学療法学科としてのアンケート 2職場全般に関する質問 Ⅱ教育について 1卒後教育について 2生涯教育について Ⅲ同窓会について Ⅳインターネット利用について  前回は職場環境について結果と考察を述べたが[1]、今回はアンケートの残りの部分である、上記I~Ⅳの項目について報告する。 2.目的  本研究は、卒後教育システム構築に対する基礎的調査及び卒業生の動向の把握を目的として、筑波技術短期大学理学療法学科卒業生に対して行われたアンケート調査である。 3.調査の対象と方法  平成6年から平成12年までの筑波技術短期大学理学療法学科卒業生(卒業後1~7年目までの者)66名に対し、アンケート調査を行った。回答は記名式とし、平成12年3月にアンケートを郵送した。回答も郵送とした。 4.結果  回収は34名(回収率51.5%)で男20名、女14名、卒業後1年目4名、2年目4名、卒業後3年目3名、4年目5名、5年目11名、6年目4名、7年目3名であった。  以下アンケート項目の順に従って、結果を述べる。カッコ内は、回答者34名に対する割合であり、無回答者がいる場合は合計100%にはなっていない。特に必要ある場合を除き無回答者数は記していない。また、複数回答項目では合計が100%を越えることもある。 1.卒後教育について伺います。 (1)卒後教育の必要性を感じていますか。 ア、感じている32名(94.1%) イ、感じていない2名(5.9%) 卒後教育の必要性を感じていない人は、2.以下にお答え下さい。 (2)卒後教育としてどのようなことがらを学習したいですか。(複数回答可) ア.理学療法28名(82.4%) イ.臨床医学22名(64.7%) ウ.基礎医学13名(38.2%) 工その他8名(23.5%)  その他では、福祉、機器や制度、手技全般、呼吸リハ、看護学・臨床、広義のリハビリテーションが回答にあがった。  専門分野である理学療法を学習したいという者が最も多いが、臨床医学を学習したいという者も多い。 ア.理学療法を選んだ方で、理学療法の中での特定の専門分野に希望のある方は、どの様な分野かを下に自由にお書きください。  高齢者の理学療法と呼吸理学療法、地域リハがそれぞれ2名ずつであり、神経生理学的アプローチ、鍼灸、障害者スポーツ、小児関係、評価・テクニックがそれぞれ1名ずつであった。 (3)どのような形態で卒後教育を受けたいですか。(複数回答可) ア、筑波技術短期大学で行う講演会やセミナー等に参加する。14名(41.2%) イ、インターネット等の情報通信手段を利用したい。24名(70.6%) ウ.その他6名(17.6%)  その他については、居住地近くの他機関とのタイアップで実技を中心とした研修をして欲しいとするものが3名、ビデオテープやテキストの郵送希望が2名あった。 2.生涯教育について伺います。 (1)学校を卒業した後、生涯教育として学びたいことがらについて次の中から選んで下さい。(複数回答可) ア、健康、スポーツに関すること8名(23.5%) イ、家庭生活に役立つ技能6名(17.6%) ウ、育児、教育に関すること7名(20.6%) エ、職業に関する知識、技能22名(64.7%) オ、社会生活に関すること6名(17.6%) 力、趣味、教養に関すること9名(26.5%) キ、コンピュータや新しい情報機器に関すること19名(55.9%) ク、コミュニケーションに関すること6名(17.6%) ケ、視覚障害の特性や障害補償、福祉などに関すること9名(26.5%) コ、その他0名(0%) サ、特にない1名(29%) (2)社会人が学習することが困難であるとすれば、それは次のどのような理由によりますか。(複数回答可) ア、学習する時間を確保することが難しい27名(79.4%) イ、学習するための場所や設備がない10名(29.4%) ウ、学習するための学校が通学できる範囲にはない14名(41.2%) エ、学習する方法が分からない5名(14.7%) オ、教えてくれる人がいない6名(17.6%) 力、授業や講習の中で、視覚障害に関する配慮がなされていない6名(17.6%) キ、その他4名(11.8.%) その他のうち3名は経済的問題と回答した。 3.在学中の教育について伺います。 (1)社会人になってから短大の教育を振り返ったときに、一般教育科目の学習内容についてどのように思いますか。(複数回答可) ア、もっと、基本的な内容を教えてほしかった1名(29%) イ、もっと、レベルの高い内容を教えてほしかった4名(11.8%) ウ、もっと、すぐに役立つ実践的な内容を教えてほしかった24名(70.6%) エ、その他4名(11.8%) その他のうち2名は自分自身の意欲の問題と回答した。 オ.とくになし5名(14.7%) (2)専門教育科目(各学科の科目)の学習内容についてどのように思いますか。(複数回答可) ア、もっと、基本的な内容を教えてほしかった9名(26.5%) イ、もっと、レベルの高い内容を教えてほしかった7名(20.6%) ウ、もっと、すぐに役立つ実践的な内容を教えてほしかった23名(67.6%) エ、その他4名(11.8%) 自分自身の意欲の問題と回答したものが2名あった。他に時間かけすぎや座学に偏りすぎという回答があった。 オ.とくになし3名(8.8%) (3)一般教育科目や専門教育科目(各学科の科目)の指導や学習について、自分自身の反省、あるいは大学に対する要望等があれば、お書き下さい。  13名(38.2%)が何らかの回答をした。内容は以下の通りである。反省と要望がほぼ半数ずつであった。 (反省) ・もっとまじめに勉強しておけばよかった。 ・もっとパソコンを学んでおけばよかった。 ・自己学習不足 ・実践的な技術、知識不足 (要望) ・患者を実際にみたかった。 ・技術を繰り返し教えて欲しかった。 ・ゼミ形式を取り入れて欲しい。 4.その他筑波技術短期大学の卒業生に対する支援について伺います。 (1)筑波技術短期大学の教育について、大学への要望、あるいはあなた自身の反省などがありましたらお書き下さい。 7名(20.6%)が回答し、主な内容は以下の通りであった。 ・恵まれた環境だった。 .甘えがあった。 ・理論と実践のバランスが大切だと思った。 ・地域社会や他大学との交流を持てたらよかった。 ・学内(過剰な支援)と卒業後の現場でギャップがあった。 ・社会性の育成を考慮したカリキュラムがあったらよかった。 (2)あなたは筑波技術短期大学を卒業した後に、教職員に相談やサービス、指導を依頼したことがありますか。あれば、誰にどのような内容について相談したかお書き下さい。  5名(14.7%)が回答し、以下のような内容であった。 ・パソコンのトラブルシューティング ・大学進学と生涯学習 ・教官に就職について卒前に相談した。 (3)筑波技術短期大学が行う卒業生に対する相談、サービス、指導、支援に対するご意見やご要望があれば具体的にお書き下さい。  8名(23.5%)が回答し、内容は以下の通りであった。 ・卒業後や就職後も相談にのって欲しい。 ・転職相談 ・卒業生情報の収集と利用、視覚障害への対処、工夫の経験を共有財産として蓄積し、利用できるシステム ・電子図書等のサービス ・文献検索 5.現在、筑波技術短期大学を母体として四年制大学を設置する計画が進められていますが、このことについてお尋ねします。 (1)四年制大学が設置された場合、この大学に編入学したいと思いますか。 ア、思う13名(38.2%) →勉強したい分野()  勉強したい分野としては理学療法関係がすべてで5名であった。 イ、思わない18名(52.9%) (2)大学院ができた場合、この大学院に入学したいと思いますか。 ア、思う12名(35.3%) →勉強したい分野()  勉強したい分野は理学療法関係が4名、臨床医学、障害者スポーツ、障害学がそれぞれ1名ずつであった。 イ、思わない18名(52.9%) (3)その他、四年制大学設置について、ご意見、ご要望があれば自由にお書き下さい。  9名(26.5%)が回答し、以下のような回答があった。 四年制大学設置を否定する内容はなかった。 ・通信教育希望 ・仕事しながら勉学できればよい。 ・作業療法や社会福祉関係学科の増設 ・編入学の希望 ・視覚障害のトータルリハビリテーションの専門家による講座開設 ・レベルの高いものにして欲しい。 Ⅲ同窓会について伺います。 (1)同窓会の必要性について伺います。 ア、必要である22名(64.7%) イ、必要でない6名(17.6%) (2)同窓会に期待することがらを書いて下さい。(いくつでも)  10名(29.4%)が回答し、主な内容は以下の通りであった。 ・情報交換(障害補償、仕事、職場環境、業界事情) ・恩師、学友との再会 ・機関誌の発行 ・同窓会ホームページの立ち上げ Ⅳ.インターネット利用についてお伺いします。 1.パソコンを利用している ア、いる23名(67.6%) イ、いない10名(29.4%) 2.パソコンを利用していると答えた方にお聞きします。 利用していない方は、3.以下にお進みください。 (1)パソコンの置いてあるのはどこですか。 ア、自宅8名(23.5%) イ、仕事先3名(88%) ウ、自宅と仕事先両方12名(35.3%) エ、ノートパソコンで自宅と仕事先両方に持ち歩いている2名(5.9%) (2)そのパソコンはインターネットを接続していますか。 (自宅と仕事先の両方にある場合はどちらでも可) ア、いる18名(52.9%) イ、いない6名(17.6%) (3)そのパソコンで個人的な電子メールのやり取りを現在行っていますか。 ア、いる16名(47.1%) イ、いない7名(20.6%) 3.携帯電話やPHS等パソコン以外の機器で電子メールを行っていますか。 ア、いる11名(32.4%) イ、いない21名(61.8%) 4.もし卒業生および筑波技術短期大学の教官の中の希望者で、メーリングリストをつくって電子メールによって情報をやりとりすることが可能になったら、あなたは参加しますか。(メーリングリストとは特定の人たちだけが共通に読み書きできる掲示板のようなものです。) ア、参加する15名(44.1%) イ、インターネットを始めたら参加したい12名(35.3%) ウ、参加しない6名(17.6%) 5.現在短大にホームページを開設していますが、この ホームページに載せて欲しいことがら。 ア、就職,情報13名(38.2%) イ、同窓会情報14名(41.2%) ウ、仕事上の相談コーナー14名(41.2%) エ、その他2名(5.9%) その他については以下の回答であった。 ・文献等の検索 ・教育関係のことがら 6.短大の電子図書資料を公衆電話回線等を通した利用について伺います。 ア、利用したい20名(58.8%) イ、利用の必要はない8名(23.5%) 7.利用したいとお答えになった方にお聞きします。 (1)利用資料の形態 ア、墨字資料21名(61.8%) イ、点字資料0名(0%) ウ、録音図書3名(8.8%) エ、その他0名(0%) (2)利用資料の種類 ア、教科書、参考書的なもの16名(47.1%) イ、学術文献17名(50%) ウ、触図0名(0%) エ、録音図書2名(5.9%) オ、その他2名(5.9%) その他については以下の回答であった。 ・ネット経由による文献検索サービスの開放 ・ビデオ、CD、インターネットによる講義の中継 5.考察 5-1.卒後教育について  大多数の者が卒後教育の必要性を感じていると言える。平成5年度から平成11年度までの視覚部3学科(鍼灸学科、理学療法学科,情報処理学科)卒業生に対する217名(有効回答数63名、回収率は30%)に対する同様アンケート調査[2]では、卒後教育の必要性を感じているものは51名(81%)であり、理学療法学科卒業生のみの今回の調査では94.1%と、これよりもやや高い傾向があった。これは日々進歩する理学療法士という専門職の特性かもしれない。また、希望する形態としては複数回答が見られたが、最も多いのはインターネット等の,情報通信手段の利用であった。視覚部3学科卒業生を対象とした同様調査[2]ではインターネット等の情報通信手段を利用したいというのは約50%であり、それに比べて今回調査の70.6%は高い数字と言える。  インターネット等の情報通信手段の利用希望が多いことは、IT時代を反映したものと考えられるが、本学の教育がコンピュータリテラシーに力を入れてきたこともあると考えられる。また、病院勤務の理学療法学士にとって大学まで来る時間が取れないという理由も考えられる。たとえ視覚障害があるにしても、このような方法での卒後教育の可能性は大いにあると考えられる。 5-2生涯学習について  1名を除きほぼ全員が何らかの分野で生涯教育を望んでいる。視覚に障害を持つ社会人に対する生涯学習に関する意識調査[3]では、専門的な知識・技能についての学習が最も多く、68.48%であり、ついで趣味・教養が60.87%、コンピュータや,情報機器が55.00%、健康・スポーツが35.65%、社会生活の知識が3196%、視覚障害についての知識が28.26%、家庭生活の知識・技能が28.04%、育児・教育は10.22%であった。本調査でも職業に関する知識、技能は64.7%、コンピュータや新しい情報機器に関することは55.9%、視覚障害については26.5%と、視覚に障害を持つ社会人に対する生涯学習に関する意識調査[3]に近い値であったが、趣味、教養に関することは、26.5%、健康・スポーツが23.5%、家庭生活に役立つ技能は17.6%、社会生活に関することは17.6%と低い値にとどまった。これは、職場に適応しようという意欲が高い反面、それ以外の日常的な楽しみや健康面での関心がそれほど高くないことを示している可能性がある。すなわち、理学療法士の場合は、職場に適応する為には相当の努力を必要とすることがうかがわれる。  社会人が学習することが困難である理由としては、「学習する時間を確保することが難しい」が最も多いが、「学習するための学校が通学できる範囲にはない」も結局は時間の要素が大きいと考えられる。すなわち社会人は仕事以外に学習時間が取りにくいことが考えられる。これは理学療法士以外の職業でも同じことが言えよう。 5-3在学中の教育について  すぐに役立つ実践的な内容を教えて欲しいという回答が多かった。大学での教育はやはり基礎的なことが中心となり、理学療法士の国家試験合格が大きな目標の1つとなる。就職後直ちに現場で実際の仕事が始まる理学療法士の場合は、即戦力が求められる場合が多く、そのために大学教育と現場との間にギャップを感じたのかもしれない。また、在学中の教育については要望よりも卒業生自身の反省点が比較的多かった。 5-4卒業生に対する支援について  卒業生に対する支援としては視覚障害に関するものが多いのではないかと予想したが、職業相談的なものがやや多かった。もちろん視覚障害に起因する転職希望も考えられるが、これまでの報告[1,4]では理学療法士としての職業の範囲での職場変更が主であり、視覚障害を理由に他職種への変更というパターンはほとんどみられていない。 5-5 4年制大学設置について  4年制大学が設置された場合、進学したいと回答したものは13名(38.2%)と多いように見えるが、進学したいと思わないとするものはそれよりも多く、18名(52.9%)であった。既に理学療法士として社会で活動しているためか、あえて進学の必要性を感じなかったのかもしれない。ただし、大学院進学については12名(35.3%)と、一部の卒業生については熱心な勉学意欲がうかがわれる。 5-6同窓会について  約3分の2が同窓会を必要としている。その理由としては、仕事、職場の情報交換が主である。視覚障害を持つ理学療法士として、条件の良い職場を求めていることの表れとみることもできる。 5-7インターネット利用について  まずパソコンを利用しているものは3分の2以上である。また、全体の半数以上がインターネットに接続しており、活発に情報通信機器を利用していることが分かる。そこには、時代の進歩に取り残されず積極的に情報通信機器を活用している現状と意欲が感じられる。これには、本学のコンピュータリテラシーに関する教育も一部あずかっているものと考えられる。  また短大のホームページにアクセスしたり教材や電子図書資料を利用したいとするものも全体の半数以上にのぼり、このような期待に応えるためにも卒業生に対するホームページや学内リソースの充実と利用のしやすさが望まれる。 6.まとめ  前回までの報告では全体の印象として、卒業生は視覚障害というハンディキャップにもかかわらず理学療法士として社会に貢献する姿が浮かぶ。すなわち理学療法士という資格が有効に機能していると考えられる。リストラに遭う会社員も多い中、比較的恵まれていると言えよう。  今回の調査では、現在の状況に安住することなく、情報通信機器をも積極的に活用して卒後教育や生涯教育を通じて職業人としての研鎖を積んで行きたいという希望が強くうかがわれる。 参考文献 [1]吉田 次男、薄葉 眞理子、前島 徹:卒後教育システム構築に対する基礎的調査及び卒業生の動向の把握その2,筑波技術短期大学テクノレポート,VoL11(1),61-65,2004. [2]吉田 次男、薄葉 眞理子、前島 徹、小林 和彦、高橋 憲一、石田 久之:筑波技術短期大学卒後教育システム構築に関するパイロットスタディ.筑波技術短期大学テクノレポートVoL9(1):105-110,2002. [3]小畑 修一、沖吉 和祐他:身体に障害を持つ社会人に対する高等教育のあり方に関する調査研究、筑波技術短期大学文部省委託調査、1988. [4]薄葉 眞理子、前島 徹、吉田 次男:卒後教育システム構築に対する基礎的調査および卒業生の動向の把握..筑波技術短期大学テクノレポート9(1):127-132,2002 Trend in Physical Therapy Practice of Graduates with Low Vision Part3 YOSHIDA Tsuguo*1, USUBA Mariko*1, & Maeshima Toru*2 *1 Department of Physical Therapy, Tsukuba College of Technology *2 Mejiro University Abstract : An investigation of trends in the occupational environment and the needs for postgraduate education in the professional field of the Physical Therapy for graduates with low vision was performed. Questionnaires were mailed to 66 graduates, who graduated between 1994 and 2000 from the Department of Physical Therapy at Tsukuba College of Technology. We collected 34 (51.5%) valid answers. The results and investigation of a part of this survey, were issued as papers of Technoreport in 2002 and 2004. Here, we show the results and investigation of another part of our survey, especially their educational and internet environments. Key words : Physical Therapy, Low Vision, Lifelong education, Alumni association, Internet