「三大学連携・障がい者のためのスポーツイベント」実施報告 筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター1),茨城県立医療大学2),筑波大学3) 香田 泰子1) 及川 力1) 天野 和彦1) 中村 有紀1) 和田野 安良2) 齋藤 まゆみ3) 要旨:2007年11月に実施した「筑波技術大学 障害者のためのスポーツ体験イベント」をさらに発展させて地域の障害者スポーツ活動の振興を図るために、本学および近隣の障がい者スポーツ振興に関わる大学や団体が連携し、2008年11月~12月に、「三大学連携・障がい者のためのスポーツイベント」を実施した。連携したのは筑波技術大学と茨城県立医療大学、筑波大学等である。各大学で1回ずつ計3回のイベントを実施した。様々な年齢や種類の障害のある人の参加があり、延べ201名の参加となった。本学でのイベントには昨年の約2倍の参加があり、アンケートによると昨年同様イベントを楽しんだこと、今後も参加したいとの感想が多かった。今後も連携を強化して、イベント等、地域の障がい者スポーツ振興をすすめていきたい。 キーワード:障害者、スポーツイベント、大学連携 1.はじめに  2007年11月に実施した「筑波技術大学障害者のためのスポーツ体験イベント」においては、様々な年齢や障害の人々の参加があり、また、今後の定期的なイベント開催の要望があった[1]。そこで2008年も継続し本学において体育教員4名がコーディネーターとしてイベントを開催することにした。予算は筑波技術大学教育研究助成財団助成事業「本学の地域貢献および障害者スポーツ振興を目指した地域の障害者を対象としたスポーツイベントの実施」という新規事業として、56万円を獲得した。  さらに2007年のイベント後に課題としてあげられた「他の関係団体との連携」を実現し、このようなイベントを茨城県南地域でより発展させて障がい者スポーツ振興を図るために、2008年は正式に他の大学や団体との連携・協力をして実施することにした。連携したのは、筑波技術大学、茨城県立医療大学、筑波大学の三大学と、障がい者スポーツ振興に関わる団体である茨城県障害者スポーツ研究会、茨城県障害者スポーツ指導者協議会である。2008年11月~12月に、「三大学連携・障がい者のためのスポーツイベント」を開催した。各大学において異なる日に1回ずつ、合計3回実施した。本稿ではその報告を行う。 2.三大学二団体の連携 2.1 実行委員会の組織化  今回の連携の実務を担当したのは、本学の香田 泰子、茨城県立医療大学教授・茨城県障害者スポーツ研究会会長の和田野 安良、筑波大学人間総合科学研究科(特殊体育学研究室)准教授の齋藤 まゆみ、本学の障害者高等教育研究支援センター長・茨城県障害者スポーツ指導者協議会会長の及川 力の4名である。かねてから障害者スポーツ研究会などで協力関係にあった4名がスポーツイベントを連携して実施することにした。なお、茨城県障害者スポーツ研究会は「障害者スポーツを多面的に研究し、健康と体力の回復、維持および向上を図ると共に、茨城県における障害者スポーツの発展に寄与する」ことを会の目的としている。また、茨城県障害者スポーツ指導者協議会は公認障害者スポーツ指導者の団体で、「茨城県内の障害者スポーツ指導者相互の連携を密にし、指導者相互の資質と指導力の向上を図り、もって障害者スポーツの発展に寄与する」ことを会の目的としている。  この4名で「三大学連携・障がい者のためのスポーツイベント実行委員会(代表・香田 泰子)」を組織した。 2.2 イベントの計画と共催申請  イベント名を「三大学連携・障がい者のためのスポーツイベント-障がいのある人、スポーツ・遊びに参加しよう-」とし、3大学で異なる日に1回ずつ実施することにして、各大学でそれぞれの特徴を生かしたイベントを計画するとともに、日程や内容を調整してイベントの概要を決定した。なお、どんな障がい者でも参加できる種目であるボッチャは、全ての大学で実施することにした。参加費は昨年同様無料(イベント全体で保険代50円)とした。筑波技術大学で11月8日(土)、茨城県立医療大学で11月30日(日)、筑波大学で12月13日(土)に行うことを決定し、各大学や団体に共催申請をして許可を得た。また、社会的認知度を高めるために、茨城県、つくば市、阿見町の後援をとった。 2.3 広報活動 1)パンフレットの作成・印刷と配布  本学の中村が図1のパンフレットを作成し、印刷を県立医療大学が担当した。配布については、三大学で分担し配布や郵送を行った。筑波技術大学は障がい者の団体や県内の各市町村福祉協議会に配布(主に福祉関係担当)、茨城県立医療大学は病院等のリハビリテーション関係施設への配布(主に医療関係担当)、筑波大学は地域の特別支援学校や特別支援学級等へ配布(主に教育関係担当)した。 2)広報つくばへの掲載  つくば市の後援を得られたことによって、広報つくば11月1日号の情報コーナーにイベントの記事を掲載してもらうことができた。 3)常陽リビングへの掲載  掲載を依頼したところ、11月1日(土)号に掲載してもらうことができた。 4)ホームページへの掲載  各大学や障害者スポーツ指導者協議会のホームページにイベント案内を掲載した。 図1 三大学連携イベントのパンフレット  医療大学が担当した。配布については、三大学で分担し配布や郵送を行った。筑波技術大学は障がい者の団体や県内の各市町村福祉協議会に配布(主に福祉関係担当)、茨城県立医療大学は病院等のリハビリテーション関係施設への配布(主に医療関係担当)、筑波大学は地域の特別支援学校や特別支援学級等へ配布(主に教育関係担当)した。 2)広報つくばへの掲載  つくば市の後援を得られたことによって、広報つくば11月1日号の情報コーナーにイベントの記事を掲載してもらうことができた。 3)常陽リビングへの掲載  掲載を依頼したところ、11月1日(土)号に掲載してもらうことができた。 4)ホームページへの掲載  各大学や障害者スポーツ指導者協議会のホームページにイベント案内を掲載した。 3.イベントの実施と参加者 3.1 第1回 筑波技術大学でのイベント  図2は中村が作成した本学でのイベント用のパンフレットで、地域の障がい者スポーツ団体や特別支援学校等に配布した。本学においては、昨年実施したイベントに対する参加者の感想や希望等をもとに、実施種目やスケジュールを検討し、昨年から継続する種目と新しい種目を取り入れ、複数種目を時間交代制で以下のように実施した。 1)日時・場所:2008年11月8日(土)、午前10時~午後4時、本学天久保キャンパス体育館、コミュニケーションホール 2)実施種目および指導者・指導補助者 ・ビームライフル:モンゴルライフル射撃協会ナショナルコーチ多田 尚克 氏(補助者:筑波大学ライフル射撃部員) ・ボッチャ、レクリエーション(自由遊び):公認障害者スポーツ指導者 ・卓球・音卓球(視覚障害者用卓球のサウンドテーブルテニス):本学教員 ・グラウンドゴルフ:公認障害者スポーツ指導者 ・フリークライミング:障害者クライミング世界選手権視覚障害者の部優勝者・NPO法人モンキーマジック代表小林 幸一郎氏 3)参加者数  昨年の2倍近い64名(保護者、付き添い含む)の参加があった。年齢は小学生から60代の男女で、昨年同様、聴覚、視覚、肢体不自由、知的障害者の参加があった。このうち昨年の参加者は約10名であり、今年初めて参加してくれた人が多かった。またイベントのスタッフは、指導者6名、指導補助者6名、本学学生スタッフ2名、この三大学連携イベント関係者12名、本学教員4名の合計30名であった。 4)アンケート結果  イベントの感想などのアンケートに協力してもらい、26名から回答を得た。項目は昨年とほぼ同様である。図3にアンケート結果を示した。昨年同様、イベントを楽しんだこと、今後も参加したいという意見が多かった。今後の開催頻度については、年に1回という意見が約半数であった。また自由記述では、イベント継続の希望や、障がい者スポーツ活動に関する情報が少ない、障がい者が使える施設が少ないといった意見がみられた。昨年同様、障がい者のスポーツ活動について、実際の活動や情報提供に関するニーズが高いことがわかった。 3.2 第2回 茨城県立医療大学でのイベント  2008年11月30日(日)、茨城県立医療大学体育館等において、午前(10時~12時)は第4回茨城県障害者スポーツ研究会(障がい者スポーツに関する研究発表や報告、講演会)、午後はスポーツイベントとして体育館にて車椅子バスケットボールの体験とエキシビジョンマッチの観戦およびボッチャ体験を行った。  参加者は、午前の茨城県障害者スポーツ研究会は30名であった。スタッフは教員・学生の12名であった。午後のスポーツイベントには51名の参加があった。スタッフは教員・学生12名とボランティア学生(学生サークル・障害者スポーツ研究会のメンバー)14名であった。 3.3 第3回 筑波大学でのイベント  筑波大学ではこれまで「つくりんピック」というイベントを特殊体育学研究室の大学院生や大学院授業科目「アダプテッド・スポーツ科学実習」の受講生等が企画・運営(齋藤まゆみ准教授らが指導)して毎年実施している。今回はこの「つくりんピック2008」を三大学連携イベントの筑波大学でのイベントとした。2008年12月13日(土)午前10時~12時に筑波大学総合体育館にて、主に地域の障がい児を対象に、レクリエーション的な楽しい種目を学生が工夫して準備し、エアプール、ドカ~ンコロコロ、やきゅうばん、車いすサーキット、遊びのひろば、ぱぴぶぺぽん、バルーンバレー、新聞雪合戦を行った。  参加者は56名であった。スタッフは教員2名、企画・運営学生スタッフ14名、当日参加の学生ボランティア(特殊体育学受講生および障害者スポーツをサポートするサークルのメンバー)107名であった。 図2 本学でのイベントパンフレット(表・裏) 図3 本学イベントのアンケート結果 4.まとめ  2007年から、まず本学において地域の障がい者スポーツ振興を目指して障がいのある人を対象にしたスポーツイベントを開催し、2008年はさらに発展させるために近隣の大学や団体と正式に連携して三大学連携イベントを実施した。イベントへの延べ参加者数は201名となり、連携したことが功を奏してかなり規模が大きくなったと感じている。参加者からイベント継続の希望があることから、今後も継続的に実施していきたい。また連携については、今回の三大学二団体で今後も連携しながらイベント内容をより充実させていくとともに、他の大学やスポーツ団体、障がい者団体との連携も視野に入れて活動を展開していきたい。また、障がい者スポーツの啓発の観点から、イベントの対象者については、障がい者だけでなく健常者で障がい者スポーツに興味のある人も対象にしていくことも検討したい。  さらに、スポーツ活動は日常的に行えることが理想であり、次の段階として今後はイベントだけでなく、スポーツ教室の開催や定期的な活動への展開も視野に入れて、さらに障がい者スポーツ振興事業をすすめていくことが必要と考えている。 文献 [1] 香田 泰子・及川 力・天野 和彦・中村 有紀:「筑波技術大学障害者のためのスポーツ体験イベント」実施報告.筑波技術大学テクノレポート,16巻(1号), 149-152, 2009. Report on Sporting Events for Disabled People by Universities:Cooperation of Three Universities KOHDA Yasuko1), OIKAWA Chikara1), AMANO Kazuhiko1), NAKAMURA Yuki1), WADANO Yasuyoshi2) and SAITO Mayumi3) 1) Research and Support Center on Higher Education, Tsukuba University of Technology 2) Ibaraki Prefectural University of Health Sciences, 3) University of Tsukuba Abstract:To expand the sporting event for disabled people held by the Tsukuba University of Technology in 2007, three neighboring universities-Tsukuba University of Technology, Ibaraki Prefectural University of Health Sciences, and University of Tsukuba- cooperated to host events at each university. At the Tsukuba University of Technology’s event, we prepared Boccia, sound table tennis, free climbing, and other recreation activities suitable for the disabled. More than 60 people (twice the number of the previous year’s participants) with various types of disabilities participated in the event and they all enjoyed it. This type of sporting event should be held periodically, and there should be more projects to promote the sports among disabled people. Keyword: Disabled people, Sporting events, Cooperation of universities