障害者のためのスポーツイベント・2010年の実施報告 筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 香田 泰子 及川 力 天野 和彦 中村 有紀 要旨:2007年11月から、地域の障害者のスポーツ活動振興を目的として、本学体育館等を使用してスポーツイベントを開催している。2008年からは他大学(茨城県立医療大学、筑波大学)等と連携し、大学連携によるイベントとして規模を拡大させ、毎年秋に各大学で1回ずつ行っている。2010年11月には本学として4回目となるイベントを開催した。過去3回に比べて約2倍となる100名を超える参加者があり、イベントを楽しんでもらった。地域の障害者や障害者に関係する人々にこのスポーツイベントが本学で毎年開催されるものとして広く認知されており、継続・発展させていく必要がある。 キーワード:障害者,スポーツイベント,スポーツ振興,地域貢献 1.はじめに  我々は2007年11月から、地域の障害者のスポーツ活動振興を図るために、本学体育館等を使用してスポーツイベントを開催している[1]。2008年からは近隣の大学(茨城県立医療大学、筑波大学)や障害者スポーツ振興に関わる団体と連携し、「三大学連携イベント」として実施し、徐々に参加者が増加しつつある[2],[3]。  障害のある人のスポーツ活動の現状をみると、わが国では身近に気軽にスポーツを親しむ環境になっていない。また本県には障害者専用、あるいは優先的に使えるスポーツ施設が整備されていない。そのため、スポーツする、あるいはスポーツの情報を集めるのが難しい状況である。したがって、本学の地域貢献の一環として地域の障害者スポーツ振興を目指す活動は有意義と考えられる。また、このイベント開催の発展として、将来的にはスポーツに関する様々な情報ネットワークの構築や、本学を地域の障害者スポーツ活動の拠点にしていくことも視野に入れている。  2010年は第3回三大学連携イベントとして、本学としては4回目となるイベントを行った。本稿では本学で行ったイベントの報告を行う。 2.イベントの計画内容 2.1 他大学との連携  3回目の他大学等との連携はこれまでと同様に、本学と茨城県立医療大学、筑波大学および茨城県障害者スポーツ研究会、茨城県障害者スポーツ指導者協議会の三大学・二団体との共催とした。各組織の代表者で「三大学連携・障がい者のためのスポーツイベント実行委員会(代表・香田 泰子)」を組織し、内容を検討した。その結果、過去2回と同様に秋に各大学で1回ずつ、本学、茨城県立医療大学、筑波大学の順でそれぞれの特徴を生かした内容のイベントを開催することになった。  各大学で共催の許可をとり、また茨城県、つくば市、つくば市教育委員会、阿見町の後援を受けた。図1は三大学連携イベントのパンフレット(中村が作成)である。 2.2 本学でのイベント計画  イベントを開催するにあたり、筑波技術大学教育研究助成財団助成事業に「本学の地域貢献および障害者スポーツ振興を目指した他大学等との連携による地域の障害者を対象としたスポーツイベントの実施」、および筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター教育研究等推進経費事業に「地域の障害者および地域住民を対象としたスポーツイベントの実施」を申請し、ともに認められた経費を用いることができた。これらは2008年から継続して認められている。  イベント内容は2010年11月23日(火・祝)、午前10時~午後3時、本学天久保キャンパス体育館、グラウンド、コミュニケーションホールにて、複数種目を時間交代制で行うことにした。対象者は地域の障がいのある人、および今回も、障害者スポーツを一般の方々に理解してもらうために「障害者のスポーツに関心のある人」も参加対象者とした。  実施種目はこれまでの参加者の感想や希望等をもとに継続する種目と新しい種目を取り入れ、 ・ビームライフル(終日) ・フライングディスク・ディスクゴルフ(終日) ・自由遊び・レクリエーション(終日) ・フリークライミング(仮設壁の設置による)(終日) ・ボッチャ(午前) ・アーチェリー(午後) ・卓球・音卓球(視覚障害者用卓球のサウンドテーブルテニス)(午後)とした。  また、参加者に地域で行われているスポーツ活動や活動団体について広報するため、今年も受付周囲に「情報交換コーナー」を設置し、活動している団体などに呼びかけて掲示・配布用パンフレットを用意してもらうことにした。  スタッフはこれまで通り、指導や指導補助は各種目の専門家や公認障害者スポーツ指導者等に依頼した。また、今回も事前に筑波学院大学から連絡があり、学院大学の授業(社会人養成のためのオフキャンパスプログラム)の一環としてボランティアスタッフとしての学生受け入れを依頼されたため、4名の学生をボランティアスタッフとして受け入れた。  イベントをできるだけ広報するため、本学イベントのパンフレット(図2、中村が作成)を図1の三大学連携パンフレットとともに郵送や配布した。県内の市町村社会福祉協議会、障害者団体、つくば市や周辺地域の障害者施設、県内の特別支援学校、つくば市内の小学校や中学校(特別支援教育コーディネーター担当の教員宛て)、これまでの参加者でパンフレット送付希望者等に送付、配布した。また、地域のミニコミ誌(常陽リビング)に記事の掲載依頼し、11月20日(土)に掲載してもらうことができた。  今回は事前申し込みや問い合わせが昨年より3倍程度あったため、開催前の段階で参加者の増加が予想された。 図1 三大学連携イベントのパンフレット 図2 本学イベントのパンフレット 3.イベントの実施と参加者の様子 3.1 参加者  2010年11月23日(火)午前10時~午後3時に、計画通り実施した。参加者数は103名(障害者や家族・付き添い者等)であり、昨年までに比べて倍増した。年齢層は小学生~中高齢者、障害の種類は聴覚、視覚、肢体不自由、知的障害で、あらゆる年代のあらゆる障害者が参加してくれた。また、健常者で障害者スポーツにこれから関与したいと考えている人の参加も若干名あった。参加者倍増の背景として、4回目になりこのイベントがかなり広く知られるようになったためと推察される。今回初めてのケースとして、障害者通所施設による施設単位での団体参加や、病院のリハビリテーション室に通う児童が病院スタッフとともに参加したケースがあった。また地域の一般校に通学している障害児童・生徒の参加もあった。2007年から特殊教育から特別支援教育に変わったことによって地域の一般学校へ障害児が入学するようになったが、そこでの体育・スポーツ活動がまだまだ充実されていない現状が報告されていることから[4]、このような児童・生徒の参加は主催者として望んでいたことでもある。  スタッフ数は指導者7名、指導補助者19名、本学教員3名、ボランティアスタッフ4名の合計33名であった。  また、毎日新聞の記者が取材に訪れ、翌日の朝刊に記事が掲載された(図3)。 3.2 アンケート結果  今回も参加者にイベントの感想やスポーツ活動に対する希望等のアンケート調査に協力してもらい、約20余名に回答してもらった。その結果を図4~9に示す。  参加回数をみると、リピーターもいるが、初めて参加した人が多かった(図4)。また、イベントの感想はネガティブな感想を答えた人はおらず、全員が楽しかったと答えていた(図5)。今後のイベントへの参加希望も多かった(図6)。また、このようなイベント開催の頻度については、年に複数回開催を希望する人が多かった(図7)。これらの結果は、前回までと同じ傾向であった。  また、スポーツ活動に対する意識等についてきいた。まず、スポーツ活動に参加する場合、どの範囲の地域なら参加しやすいと考えているかをきいたところ、多くは居住している市町村と答えていた(図8)。また、それ以上の広い地域でもよいという答えも30%近くあった。現在、文部科学省が地域スポーツ振興の方策として掲げている「総合型地域スポーツクラブの創設」は、まず居住地域の中学校区単位で設置するようにと指針が示されている。これは、基本的に住民が徒歩で行ける範囲ということである。今回のアンケートによると、障害のある人はスポーツ活動をするためには、より広い範囲まで出かけてもかまわないと考えていることが示唆された。これは、障害者がスポーツするには、徒歩圏内で行ける範囲での活動が難しいと考えているともいえる。また、スポーツ活動への参加希望のレベルは、半数以上が日常的に行いたいと考えており(図9)、障害者におけるスポーツニーズが高いことが示唆された。  自由記述による意見では、 ・市内に障害者スポーツ用具の貸し出しがあればよい(2人)。 ・なかなかスポーツをすることができない。(1人) ・水泳をやりたいが、受け入れてくれる施設がない。(1人) ・地域の体育指導員などがもっと障害者スポーツに関わってほしい。(1人) ・健常者と障害者が隔たりなく参加できるようなスポーツの機会があればよい。(1人) などの意見があり、障害者が身近に、日常的になかなかスポーツをできない状況にあることが明らかになった。スポーツ活動に必要な「施設・用具」、「指導者」や、「ノーマライゼーション」という要因で課題があることが示唆された。 図3 毎日新聞記事(2010年11月24日朝刊・茨城南版) 図4 イベントへの参加回数 図5 イベントの感想 図6 今後のイベントへの参加希望 図7 イベントの開催頻度の希望 図8 スポーツ活動に参加しやすい地域の範囲 4.まとめ  本学で4回目の障害者のためのスポーツイベントの実施概要をまとめた。参加者の大幅な増加は、障害者のスポーツ活動のニーズが大きいことを示しており、また、このイベントがその掘り起こしの契機になっているとも考えられる。他の地域の大学でも障害者スポーツ振興のための活動を行っている大学が少なくなく[5]、本学も益々、障害者スポーツの地域での振興のために、イベントの継続実施、内容の充実をはかっていきたい。また、日常的なスポーツ活動の振興のために、様々なスポーツ関係団体とより一層連携したり、障害者の希望を本学からも発信していくことが必要だと考えられる。さらに、「障害者のスポーツは障害者だけのものではない」ということから、健常者で関心ある人への啓発も進めていきたい。 図9 スポーツ活動への参加希望レベル 参考文献 [1] 香田 泰子,及川 力,天野 和彦,中村 有紀:「筑波技術大学 障害者のためのスポーツ体験イベント」実施報告.筑波技術大学テクノレポート 16巻(1号):149-152, 2009. [2] 香田 泰子,及川 力,天野 和彦,中村 有紀,和田野 安良,齊藤 まゆみ:「三大学連携・障がい者のためのスポーツイベント」実施報告.筑波技術大学テクノレポート 16巻(1号):153-157, 2009. [3] 香田 泰子,及川 力,天野 和彦,中村 有紀:障害者のためのスポーツイベント実施報告と今後の展望.筑波技術大学テクノレポート 17巻(2号):144-148, 2010. [4] 日本体育学会第59回大会アダプテッド・スポーツ科学分科会シンポジウム「特別支援教育における障害児童・生徒のスポーツ活動」.日本体育学会第59回大会予稿集:51-52, 2008. [5] 日本体育学会第60回記念大会アダプテッド・スポーツ分科会シンポジウム「地域におけるアダプテッドスポーツ振興に関わる大学の役割」.日本体育学会第60回記念大会予稿集:60-63, 2009. Report on a Sporting Event for Disabled People in 2010 KOHDA Yasuko, OIKAWA Chikara, AMANO Kazuhiko, and NAKAMURA Yuki Research and Support Center on Higher Education, Tsukuba University of Technology Abstract: To promote sporting activities among disabled people, we have held an annual event at the sport facilities of our university since November 2007. To expand this sporting event for disabled people, 3 neighboring universities-, Tsukuba University of Technology, Ibaraki Prefectural University of Health Sciences, and University of Tsukuba-, cooperated to host events at each university in the autumn of 2008 and thereafter. In 2010, the 3 neighboring universities also cooperated, and Tsukuba University of Technology hosted the 4th annual event in November 2010. More than 100 people with various types of disabilities participated (twice the number than in the previous year) and everyone enjoyed it. It seems that disabled people and people concerned about them know that the event is held every year and we should continue to expand it further. Keywords: Disabled people, Sporting event, Sports promotion, Contribution to community