健康生成学を軸とした統合医療の理論構築と生体機能モデュレーション 鮎澤 聡 筑波技術大学 保健科学部 保健学科 鍼灸学専攻 キーワード:統合医療,健康,自然治癒力,機能創出,コミュニケーション 1.統合医療に関する問題点  「統合医療」の必要性が様々な形で論じられているが,現在のところその定義や方法論は確立されておらず,むしろ混乱している。厚生労働省においても検討がなされているが,現状では統合医療を,「近代西洋医学を前提として,これに相補・代替療法や伝統医学等を組み合わせて更にQOL(Quality of Life:生活の質)を向上させる医療であり,医師主導で行うものであって,場合により多職種が協働して行うもの」1)と仮定義をした上で,補完・代替医療の有効性を検討するにとどまっており,何が統合かという点には踏み込まれていない。本学においても東西医学統合医療センターが設置されており,西洋医学・東洋医学の観点から患者を診察する機会が作られているものの,各々が別々の視点から診ているという意味では分離している。統合医療と称される背景には,何らかの共通の視点が求められているのではないだろうか。そもそも,統合医療という言葉が目指すところの「統合」とは何なのであろうか。統合医療の目指すところがこれからの医療に必要なものであれば,本学がそれをリードしていくためにも,統合の意味するところを明らかにすることが必要と思われる。 2.統合医療の定義と方向性  現在統合医療がどのように考えられているか,関連学会に参加するなどして調査した。  日本統合医療学会においては,統合医療の目指す方向性として,(1)QOLの向上を目指し,患者一人ひとりに焦点をあてた患者中心の医療(2)近代西洋医学及び伝統医学や相補・代替医療従事者による共同医療(真のチーム医療)(3)身体,精神のみならず,人間を包括的に診る全人的な医療(4)治療だけでなく,疾病の予防や健康増進に寄与する医療(5)生まれてから死ぬまで一生をケアする包括的な医療(6)「尊厳ある死(Death with Dignity)」と,患者だけでなく残された遺族も満足できる「良質な最期のとき(QOD:Quality of Dying and Death)」を迎えるための医療,の6つが示されている2)。しかしながら,この定義は,統合の意味するところが曖昧である。統合医療に携わる統合医療医を「西洋医学と補完・代替医療を適切にコーディネートすることが統合である」として実践的に論じる立場もあるが3),これは治療技術の運用を述べたものであり,統合とは何かという問への答えとしては不充分である。アメリカ統合医療学術連合(Consortium of Academic Health Centers for Integrative Medicine)では統合医療を "Integrative Medicine is the practice of medicine that reaffirms the importance of the relationship between practitioner and patient, focuses on the whole person, is informed by evidence, and makes use of all appropriate therapeutic approaches, healthcare professionals and disciplines to achieve optimal health and healing." と定義しており4),全人的視点,および医師-患者間の関係の重要性が述べられている。アリゾナ統合医療センター(Arizona center for integrative medicine)においては "The Center defines integrative medicine (IM) as healing-oriented medicine that takes account of the whole person, including all aspects of lifestyle. It emphasizes the therapeutic relationship between practitioner and patient, is informed by evidence, and makes use of all appropriate therapies. " とされ5), 全人的視点として身体に心・霊性を加え,またここでも治療上の人間関係が重要視されている。物質科学に基づいて進歩してきた近代医学への反省に基づき,心・霊性・関係性といった非物質的な事柄を近代医療に統合して行こうという方向性が表れている。  統合医学という言葉とは離れるが,日本ホリスティック協会が,「ホリスティック医学」について以下の定義を行っている6)。(1)ホリスティック(全的)な健康観に立脚する:人間を「体・心・気・霊性」等の有機的統合体ととらえ,社会・自然・宇宙との 調和にもとづく包括的,全体的な健康観に立脚する。(2)自然治癒力を癒しの原点におく:生命が本来,自らのものとしてもっている「自然治癒力」を癒しの原点におき, この自然治癒力を高め,増強することを治療の基本とする。(3)患者が自ら癒し,治療者は援助する:病気を癒す中心は患者であり,治療者はあくまでも援助者である。治療よりも養生,他者療法よりも自己療法が基本であり,ライフスタイルを改善して患者自身が「自ら癒す」姿勢が治療の基本となる。(4)様々な治療法を選択・統合し,最も適切な治療を行う:西洋医学の利点を生かしながら中国医学やインド医学など各国の伝統医学,心理療法,自然療法,栄養療法,手技療法,運動療法,などの各種代替療法を総合的,体系的に選択・統合し,最も適切な治療を行う。(5)病の深い意味に気づき自己実現をめざす:病気や障害,老い,死といったものを単に否定的にとらえるのでなく,むしろその深い意味に気づき,生と死のプロセスの中で,より深い充足感のある自己実現をたえずめざしていく。これらの定義で,社会・自然・宇宙との調和という新たな生命観・健康観が明言され,さらにそれを具現化するための方法として自然治癒力および病の意味性への気づきを前面に掲げているのは,大変重要と思われる。 3.統合医療に関するいくつかの論点  真の統合とは,新しい医学哲学の構築と共有に他ならない。統合医療の基礎となる,新しい医学哲学を構築していく上で重要と思われたいくつかの論点を以下に列挙する。 3.1 健康と疾病の概念  これまでの医学は,疾病の局在化や原因の同定といった,外部観察による因果論・要素還元論的・分析的な手法に基づいて行われ,そこから病巣や原因物質の排除を目的とした医療技術が発達した。今後は,健康と疾病という二分法ではなく,健康と疾病を連続した過程として捉え直し,疾病を取り除くのではなく,健康を生成するという概念に立つ必要がある。 3.2 自然治癒力  自然治癒力は体内に備わっている生体の属性として捉えられてきた。しかし,免疫系は,必ずしも人間のためにあるのではなく,基本的には独立した機能系である。また,生体は環境との関わりの中で生きている。つまり,自然治癒力とは環境との関わり合いにおいて発現する機能であり,その意味では治癒力は外界(自然)にあるともいえる。 3.3 関係性と機能創出  生体は関係性の中で生きている。そして,生体の機能は人と人,あるいは人と自然といった関係性(コミュニケーション)を介して創られていく。しかし,関係性には意味が包含されるため,機能はある既存の時空間における現象の外部観察では本質的に捉えられない。 3.4 時間と空間  したがって,ここでいう関係性とは既存の時空間においてあるのではなく,逆に関係性が時間と空間を「創出」している。これが生体の機能創出の本質であり,ここに求めていくべき統合的視点があるのではないかと考えている。 4.偏光を用いた生体の秩序性の可視的観察7)  健康と疾病を連続して捉える指標として生体の秩序性に着目した。秩序(order)が失われた,低下した状態が病気(disorder)である。生体の機能状態は筋緊張に表現されることが東洋医学においては経験的に知られている。たとえば,脈診・腹診などはそれを利用した方法と考えられる。一方,秩序性をもつ代表的な構造として,結晶や液晶があるが,それらは複屈折という光学的性質を有する。結晶や液晶の複屈折は偏光顕微鏡で観察される。生体系にも複屈折が認められるが,鉱物などと比べると非常に弱いものである。ここで,偏光顕微鏡の観察時に挿入する波長板の挿入角を工夫することで,弱い複屈折でも生物でライブ観察可能であることが報告されている8,9)。本研究において我々は小生物(ミジンコ)を用いてその方法の追試を行ったところ,複屈折を呈する組織が観察された。さらにこの組織が何であるか,解剖組織学的に検討を行い,筋組織であることを明らかにした。本法は複屈折という光学的特徴を指標にして,生体の秩序性と筋組織(人ではおそらくはコラーゲン繊維を含む皮下・軟部組織)との関連を可視的に観察していると思われ,生体機能モデュレーション研究のモデルとして有用であると考えられた。 引用文献 [1]厚生労働省ホームページhttp://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002vsub-att/2r9852000002vsy2.pdf [2]日本統合医療学会ホームページ http://imj.or.jp/intro [3]織田 聡:統合医療の概念。日本アリゾナ大学統合医療プログラム修了医師の会(編):統合医療とは何か?がわかる本,ほんの木,東京,2012,pp19-71 [4]アメリカ統合医療学術連合ホームページhttp://www.imconsortium.org/about/home.html [5]アリゾナ統合医療センターホームページhttp://integrativemedicine.arizona.edu/about/definition.html [6]日本ホリスティック医学協会ホームページhttp://www.holistic-medicine.or.jp/definition.htm [7]鮎澤 聡:偏光顕微鏡を用いた生体の秩序性の光学的観察。人体科学(in press) [8] Newton RH, Haffegee JP, et al.: Polarized light microscopy of weakly birefringent biological specimens. J Microscopy 180:127-130, 1995. [9] Ho MW, Haffegee J, et al.: Organisms as polyphasic liquid crystals. Bioelectrochem Bioenerg 41:81-91, 1996. 133