視・聴覚障害学生の心の健康について(2)-視覚障害学生の諸問題について- 市川 忠彦 石川 知子 吉田 次男* 石原 保志** 堀 正士*** 筑波技術短期大学保健管理センター 筑波技術短期大学視覚部理学療法学科* 筑波技術短期大学聴覚部教育方法開発センター** 筑波大学保健管理センター*** 要旨:筑波技術短期大学は,視覚障害者および聴覚障害者の高等教育機関としてわが国で初めて設立された国立の3年制大学である。われわれは,障害者である本学学生の精神面の健康状態を把握するために,1992年度から,全学生に,大学生健康調査(UNIVERSITY PERSONALITY INVENTORY、通称UPI)を実施し,その結果をもとにして視・聴覚障害学生の精神医学的諸問題を系統的に研究してきた。まず,第1報として,昨年の本誌で,聴覚障害学生の精神医学的諸問題を中心に検討を加えた。その結果,聴覚障害学生は正常対照群よりもUPI得点の平均値が有意に低く,精神的な健康度が高いという所見が得られた。  今回は1994年度入学の本学学生についてのUPI得点の比較・検討と各設問項目の分析を試みた。その結果,①視覚障害学生群のUPI得点の平均値は,正常対照群に比べて低い傾向にはあるが有意差はなかったのに比べ,聴覚障害学生群のそれは,正常対照群よりも有意に低かった。②視覚障害学生群と聴覚障害学生群を合わせた群は,正常対照群よりもUPI得点は有意に低かった。③視覚障害学生群は正常対照群と同様に,複数個のネガティブな項目で50%以上の肯定率を示した。一方,聴覚障害学生群では第50問「とくに他人に好かれる」で,50%以上の肯定率を示した。  以上の結果について考察してみると,視覚障害学生群と聴覚障害学生群とを合わせた群で,正常対照群よりもUPI得点が低かったことについては,UPI得点が低かった聴覚障害学生群に起因しているものと考えられた。視覚障害学生群で,UPI得点の平均値が,正常対照群の平均値に比べて低い傾向にはあるが有意差はなく,正常対照群と同様に複数個のネガティブな項目で50%以上の肯定率を示したことについては,この群では総合的な精神的健康度が,正常対照群と大差がなく似通っており,正常対照群と同様に種々の心の悩みがあり,その内容は抑うつ・不安の範嶬に入る項目が多く,それらがこのUPI上に反映されたものではないかと考えられた。また聴覚障害学生群では総合的な精神的健康度が高く,UPI上では,「とくに他人に好かれる」という項目においてのみ高い肯定率として表れたのではないかと思われた。このように視覚障害学生群,聴覚障害学生群,正常対照群という集団としての3者の位置関係をみてみると,聴覚障害学生群のみはやや異質で,視覚障害学生群は正常対照群に,より近い関係にあるのではないかと思われた。 キーワード:UPI,視覚障害,聴覚障害,抑うつ・不安 1.はじめに  筑波技術短期大学は,視覚障害者および聴覚障害者の高等教育機関としてわが国で初めて設立された国立の3年制大学である。視・聴覚障害者の心の問題については,これまで,教育や心理の立場からいろいろな研究がなされてきたが1,8,9,11,12,14~17,精神医学領域での系統的な研究は,筆者らが知る限りまだ見当たらない。われわれは,1992年度から全学生に大学生健康調査(UNIVERSITY PERSONALITY INVENTORY、通称UPI)2)を実施し,その結果をもとにして視・聴覚障害学生の精神医学的諸問題を系統的に研究してきた。3~5)  まず,第1報として,昨年の本誌で,聴覚障害学生の精神医学的諸問題を中心に検討を加えた。その結果,聴覚障害学生群は正常対照群よりもUPI得点の平均値が有意に低く,精神的な健康度が高いという所見が得られた。  今回は1994年度入学の本学学生についてのUPI得点の比較・検討と各設問項目の分析を行い,その結果について,視覚障害学生の精神医学的諸問題という観点から検討を加えてみたい。 2.対象と方法  筑波技術短期大学の視覚障害関係学科は鍼灸学科,理学療法学科,情報処理学科の3学科からなり,3学科合計の入学定員は40人となっている。聴覚障害関係学科はデザイン学科,機械工学科,建築工学科,電子情報学科の4学科からなり,4学科合計の入学定員は50人である(表1)。 (1)対象(表2)  今回の報告の対象になった学生は,1994年度入学生である。UPI実施にあたっては新入生オリエンテーション時にUPIの意義を十分に説明し,全員の同意を得たうえで施行した。 (視覚障害学生群)  視覚障害学生は,30人のうち20歳以上の学生を除いた18歳男子7人,18歳女子11人,19歳男子3人,19歳女子1人の合計22人を選んだ。 (聴覚障害学生群)  聴覚障害学生は,51人のうち20歳以上の学生を除いた18歳男子30人,18歳女子12人,19歳男子3人,19歳女子1人の合計46人を選んだ。 (正常対照群)  1994年度筑波大学入学生のうちから18歳男子37人,18歳女子23人,19歳男子6人,19歳女子2人の合計68人を無作為に選んだ。 (2)方法  UPIは,約20年前に考案された大学生の健康面をチェックする,質問形式のテストである7,10,13)。テストは質問用紙と解答用紙の2枚からなっている。健康質問表(図1)と題する質問用紙は,1から60までの番号を付した60個の簡単な設問が記載されている。例えば,第1問は「食欲がない」,第10問は「人に会いたくない」,第25問は「死にたくなる」,第26問は「何事も生き生きと感じられない」,第60問は「気持ちが傷つけられやすい」といった内容である。  今回は統計学的検討の対象にはしなかったが,本学ではUPIにおける通常の60個の設問項目に加えて独自の5項目を追加しているほか,相談希望の有無についても答えてもらうことにしており,「有り」と答えた場合は,相談希望の項目を選択してもらい,それについての面接を実施している。  次に実際の解答例(図2)を示す。自分の心身の状態が各設問にあてはまれば,解答用紙の同一番号のついた○を黒く塗りつぶし,当てはまらなければ×と書く簡単なものであり,通常では15分以内に終了する。各設問項目で,黒丸は1点,×は0点として1番目の設問から60番目の設問までの合計点をUPI得点とした。UPI得点が低いほど精神的な健康度が高いことを示す。  ただし,第5問「いつも体の調子がよい」,第20問「いつも活動的である」,第35問「気分が明るい」,第50問「とくに他人に好かれる」の4項目については,逆に●を0点,×を1点とした。  この解答例では,3番,12番,15番,22番,23番,26番,28番,36番,42番,61番の合計10個の設問に対し○が黒く塗りつぶされている。この例では61番をのぞいた9個の●とLIE SCALEに該当する4項目の×を数え,UPI得点は13点となる。  また本学では,視覚障害学生のうち全盲者や高度の視力障害者に対しては点字版も用意されている。  各学生の合計点をもとに統計学的処理をおこない,各障害学生群と正常対照群の間の平均値における有意差の検定をおこなった。検定にはt-検定,Cochran-Coxの検定,Welchの検定,分散分析を用いた。  また今回は昨年と違って,1番から60番までの各設問項目別に,「はい」と答えた人数の割合,すなわち肯定率を検討した。 表1 各学科入学定員 表2 対照群 図1 健康質問表 図2 実際の回答例 3.結果 (1)視覚障害学生群と正常対象群との比較,ならびに聴覚障害学生群と正常対象群との比較(表3)  まず,視覚障害学生群と正常対象群との比較では,視覚障害学生群のUPI得点の平均値は16.64,正常対照群の平均値は18.53で視覚障害学生群の方が低かったが,これらの平均値の間には有意差は認められなかった。一方,聴覚障害学生群のUPI得点の平均値は11.63であり,正常対照群よりも低く,危険率0.001でこれらの平均値の間には有意差があった。  1993年度入学生について同じ方法で検討してみると(表4),やはり視覚障害学生群のUPI得点の平均値は,正常対照群の平均値に比べて低い傾向にはあるが有意差はなく,一方で聴覚障害学生群のほうは,正常対照群に比べて有意に低かったという結果が得られている。 (2)視覚障害学生群と聴覚障害学生群との比較(表5)  視覚障害学生群と聴覚障害学生群との間でUPI得点を比較してみると,視覚障害学生群のUPI得点の平均値は16.64,聴覚障害学生群のそれは11.63で視覚障害学生群の方が危険率0.05で有意に高いと言う結果が得られた。  1993年度の結果においても,視覚障害学生群のUPI得点の平均値が聴覚障害学生群よりも高い傾向がみられたが,有意差はなかった。 (3)視・聴覚障害学生群と対照群との比較(表6)  視覚障害学生群と聴覚障害学生群とを合わせて,正常対照群と比較してみると,1994年度,1993年度の両年とも視覚障害学生群,聴覚障害学生群を合わせた群の方が正常対照群よりも,UPI得点の平均値は有意に低いという結果が得られた。 (4)各設問項目の肯定率(表7)  1番から60番までの各設問項目別に50%以上の肯定率,つまりその群の半数以上の学生が「はい」と答えた項目を,各学生群別にみると,視覚障害学生群では5項目,聴覚障害学生群では1項目,正常対照群では8項目であった。  視覚障害学生群と正常対照群で共通してみられる項目は,第29問「決断力がない」,第36問「何となく不安である」であった。一方,聴覚障害学生群ではネガティブな設問項目はなく,第50問「とくに他人に好かれる」という,LIE SCALEに該当する1項目だけであった。 表3 UPI得点1994年度入学生 表4 UPI得点1993年度入学生 表5 UPI得点1994年度入学生 表6 UPI得点1994年度入学生 表7 肯定率が50%以上の設問項目1994年度 4.考察  まず,視覚障害学生群と聴覚障害学生群とを合わせた群で,正常対照群よりもUPI得点が低かったことについては,UPI得点が低かった聴覚障害学生群に起因しているものと考えられる。  一方,視覚障害学生群はUPI得点の平均値が,正常対照群の平均値に比べて低い傾向にはあるが有意差はなく,正常対照群と同様に複数個のネガティブな項目で50%以上の肯定率を示したことについて考えてみると,視覚障害学生群では総合的な精神的健康度という点において,正常対照群と大差がなく似通っており,正常対照群と同様に,種々の心の悩みがあり,その内容は抑うつ・不安の範囑に入る項目が多いように思われた。それらがこのUPI上に反映されたものではないかと考えられた。  また聴覚障害学生群については総合的な精神的健康度が高く,UPI上には,「とくに他人に好かれる」という項目においてのみ高い肯定率として反映されたものではないかと思われた。ただこの結果については,聴覚障害者は一般に言語の意味概念の獲得が完全ではないことが指摘されており6),「とくに他人に好かれる」という言葉の意味がどこまで正しく理解できたのか考慮しなければならず,見かけ上の精神的健康度の高さという可能`性も否定できないだろう。  以上,視覚障害学生群,聴覚障害学生群,正常対照群という集団としての3者の位置関係を,UPIというひとつの観点からみてみると,聴覚障害学生群のみはやや異質で,視覚障害学生群は正常対照群に,より近い関係にあるのではないかと思われた。  今後は,視覚障害学生群と正常対照群,聴覚障害学生群と正常対照群とのより詳細な比較・検討を試みていきたいと考えている。 5.まとめ (1)1994年度の筑波技術短期大学入学生のUPI得点を,正常対照群である同年度筑波大学入学生と比較検討した。 (2)その結果, ①視覚障害学生群のUPI得点の平均値は,正常対照群に比べて低い傾向にはあるが有意差はなく,一方,聴覚障害学生群の方は,正常対照群に比べて有意に低かった。 ②視覚障害学生群と聴覚障害学生群を合わせた群は,正常対照群よりもUPI得点は有意に低かった。 ③視覚障害学生群は正常対照群と同様に,複数個のネガティブな項目で50%以上の肯定率を示した。一方,聴覚障害学生群では設問50(とくに他人に好かれる)で,50%以上の肯定率を示した。 (3)聴覚障害学生群では,総合的な精神的健康度が高かったのに比べ,視覚障害学生群では,抑うつ・不安の範鴫に入る設問で,これを肯定する者が多く,これは正常対照群と類似の傾向を示すように思われた。 参考文献 1)Cole,S. H and Edelmann, R.J.: Identity patterns and self-and teacher-perceptions of problems for deaf adolescents: A Research Note,J. Child Psychol. Psychiat.,32, 1159-1165, 1991 2)平山 皓,岡庭 武,沢崎 俊之:UPIの有効性の検討,第25回保健管理研究集会報告書,241-244,1987 3)市川 忠彦,石川 知子,友部 久美子,平田 三代子:視・聴覚障害学生の精神的健康管理の試み,筑波技術短期大学テクノレポート(1),32-34,1994 4)市川 忠彦,石川 知子,吉田 次男,石原 保志,堀 正士:視・聴覚障害学生の心の健康について(1),筑波技術短期大学テクノレポート(2),41-45,1995 5)石川 知子,市川 忠彦,吉田 次男,石原 保志:視・聴覚障害をもつ大学生の健康管理をめぐって,聴覚障害,49,25-30,1994 6)石川 知子:聴覚障害青年の心理と取扱い,JOHNS,11,1561-1564,1995 7)磯田 雄二郎:UPIを利用しての精神科的スクリーニング,第26回保健管理研究集会報告書,226-227,1988 8)加我 君孝:耳鼻咽喉科と患者の心理.東京,金原出版,47-60,1991 9)加藤 元繁:パーソナリティと適応・社会性,佐藤 泰正編:視覚障害心理学,学芸図書,東京,164-180,1990 10)小谷野 柳子:1977年から10年間のUPI得点の変遷に就いて,第12回大学精神衛生研究会報告書,145-151,1991 11)村中 義夫:視覚障害児のパーソナリティ,佐藤 泰正編:視覚障害学入門,学芸図書,東京,82-92,1991 12)Myklebust: The psychology of deafness,Gruneand Stratton, New York, 57-222, 1964 13)小片 富美子,花岡 佐知子,細野 麗,高橋 文子,高橋 豊江,徳原 さえ美,向山 幸子,西沢 かのえ,野溝 孝平:新入生の身体的訴えについてUPIにおける精神的訴えとの関連について,第24回保健管理研究集会報告書,100,1986 14)岡田 明:聴覚障害児の心理と教育,東京,学芸図書,122-170,1981 15)大山 信郎,佐藤 泰正:視覚障害の教育と福祉,図書文化,東京,70-76,1988 16)住宏平:難聴児の精神特性,日耳鼻,補5,97-106,1969 17)Vernon, M. and Andrewaws, J.F.:The psychology of deafness,Longman, New York,119-199,1990