筑波技術短期大学学生の学習行動における障害と情報環境に関する調査-情報障害からみたユニバーサルデザインの研究その1- 筑波技術短期大学 聴覚部 デザイン学科 伊藤 三千代 森 一彦 筑波技術短期大学 視覚部 一般教育等 加藤 宏 要旨:本研究は,「情報障害からみたユニバーサルデザイン」のあり方を明らかにするために,視覚情報や聴覚情報の入手に障害を持つ学生が学習する上での情報環境との関わりに着目し,現状把握として学生の日常の学習行動における障害と情報環境を調査した。 1.研究の背景  今日,障害者・高齢者などを含めた様々な利用者にとって,快適で便利でさらには分かり易いデザイン,いわゆるユニバーサルデザインが求められている。このユニバーサルデザインは,個々の障害ごとに利用可能な様に別々の装置を取り付けていく加算的なデザインではなく,利用者の行動の特性を理解した上で,万人に通用する統合的なデザインを求めているものである。特に,筑波技術短期大学における視覚障害・聴覚障害を持つ学生の立場からみれば,視覚情報・聴覚情報をうまく統合して情報障害をなくすためのユニバーサルデザインが求められている。この「情報障害からみたユニバーサルデザイン」を考えるためには,視覚障害・聴覚障害を別々に分析するのではなく,視覚情報・聴覚情報を含む総体である情報環境のデザインとしてとらえる必要がある。 2.研究目的  本研究では,視覚情報や聴覚情報の入手に障害を持つ学生が教育を受ける,もしくは学習する上で,どのような情報環境が必要とされるのか,又はどのように計画するべきであるかという,学習行動と情報環境との関わりに着目し,情報障害からみたユニバーサルデザインのあり方を明らかにする。具体的に,本報告ではそのための最初の調査として,本学の学生の日常の学習行勤における障害と情報環境を調査した。 3.調査方法 3.1学習行動における障害の調査  学生の学習行動における障害をヒアリング形式によって整理した。それを整理したものが,表1・表2である。視覚障害者については,4名の学生のグループから,聴覚障害者については10名の学生のグループから,ディスカッション形式で学習行動における障害の調査を行った。 3.2情報環境の調査  視覚障害者及び聴覚障害者に配慮した教育環境として,筑波技術短期大学の現状を調査した。調査にあたっては,既にある資料・文献文イト文馴などを踏まえた上で,環境整備の上で,特に通常と異なり,工夫された点を調査し,整理したものが表2である。これらには,筑波技術短期大学の建設当初からの計画であるものに加え,実際の施設利用の中で個々の利用者(学生.教官等)の間で工夫され,改善されたものもある。 4.学習行動における障害の分析 4.1学習行動の分類  学習行動を時間の流れに沿って整理し,その中の各種の行動ごとに「困ったこと(障害)」を調査した。具体的は,学生が大学に来てから,教室に入って(入室),授業の準備(準備)をし,講義を聞いて,さらには,実習・実験または自習をした後に,片づけをして,次の教室に移動するまでの一連の行動を段階ごとに整理,各行動ごとに障害を整理した。特に整理にあたっては,視覚障害者・聴覚障害者両者の比較検討を容易にするために,共通の行動の項目で整理した。これを見ることで,視覚障害者・聴覚障害者に共通して障害が生じている行動,視覚障害者のみに障害が生じている行動,聴覚障害者のみに生じている行動が明らかになる。表中,困ることを×,困らないことを○で示している。 4.2視覚障害者の学習行動における障害  視覚障害者の学習行動における障害で特徴は,比較的講義での障害が少なく,自らの移動・手作業などの行動が伴う実習・実験・資料検索また教室移動などの障害が多いことが分かる。これは,学習において,学習する情報そのものよりも,器機の取り扱いのための情報,目的室まで行くための情報などそれ以外の作業・移動のための情報などの取得が難しいことが分かる。 4.3聴覚障害者の学習行動における障害  聴覚障害者の学習行動における障害の特徴は,視覚障害者とは逆に,実習・実験等の作業や教室移動などに比べ,講義中での障害が多いことに特徴がある。これは,板書やスライド・OHP等を活用しながらも,どうしても授業が声による情報が主になる傾向にあり,障害が多くなっていることが分かる。 4.4視覚障害者と聴覚障害者に共通する障害  視覚障害者と聴覚障害者に共通する障害には,パソコンやOHP,黒板での説明など教官と学生との間に教育機器が介在しているケースが多い。これは,機器の扱う情報が,視覚情報・聴覚情報のどちらかに偏る場合や,内容によってどちらかの情報に限定されることが要因であると推測される。また,教官の説明で,図表と言棄の両方を使った概念的な説明では視覚情報・聴覚情報の両情報が必要とされ,視覚障害者・聴覚障書者ともに障害が生じている。 5.情報環境の分析 5.1情報環境の分類  情報環境を環境のスケール・サイズによって分類し,その各環境の中で,情報の補償に関するデザインがなされたものを整理した。具体的な,建物の概観・アトリウム等の外部空間,廊下・ロビー.エレベーター.教室等の内部空間,サイン・教材・情報機器等に整理した。前述の学習行動の分析と同様に,各情報環境の中には,視覚情報の補償のみに関わるデザイン,聴覚情報の補償のみ関わるデザイン,さらに両者に関わるデザインがある。 5.2視覚情報の補償に関わるデザイン  視覚情報の補償に関わるデザインの特徴は,外部空間・内部空間の移動に関わる視覚情報の補償である。具体的には,部屋の位置,階数,廊下の誘導など空間的な視覚情報の補償は多く行われている。 5.3視覚情報の補償に関わるデザイン  聴覚情報の補償に関わるデザインの特徴は,教室でのコミュニケーション及び授業時間の開始・終了時刻や非常時の放送などに関わる情報伝達的な聴覚情報の補償が行われている。 5.4視覚情報補償・聴覚情報補償とに共通するデザイン  視覚情報と聴覚情報の両者について補償が行われているものは,サイン・教材・情報機器が相互に不足している,視覚情報・聴覚情報を補っている。これは,ある意味で当然の結果であるが,サインや教材など視覚情報・聴覚情報どちらか一方になりがちで,これらの視覚情報の音声化聴覚情報の視覚化がデザイン上の重要な課題であることが分かる。 6.まとめ  本研究で報告した内容は,従来の視覚障害者・聴党障害者に関わる問題点として,既に報告されている部分もあるが,視覚障害・聴覚障害を情報障害として見ることで,いわゆる知覚の問題ではなく,環境の中の情報整備の問題として,改めて整理した点に意義があると言える。今後は,学習行動における障害と情報環境との対応関係をより詳細に分析することで,視覚情報・聴覚情報が相互に関連したユニバーサルデザインのあり方を明らかにしていきたい。  尚,本研究の情報環境調査は,日本建築学会の建築人間工学小委員会の資料文3)を基にしたものであり,さらにその資料作成・解説にあたっては本学聴覚部建築学科吉田 あこ教授,及び視覚部一般教育等黒川 哲宇教授にご助言をいただいた。 7.参考文献 1)伊藤 三千代:私たちの生活器機デザイン-聴覚障害者からの提案,93.01 2)伊藤 三千代:デザイン学科学生の情報の収得・伝達に使する調査,筑波技術短期大学デザイン学科ゼミ,1995.02 3)森 一彦,伊藤 三千代:視覚障害者・聴覚障害者に配慮した教育環境-筑波技術短期大学での試み,日本建築学会第34回建築人間工学研究会,1996.11 4)吉田 あこ:視覚障害者の教育施設,「特集・障害者にやさしい教育施設」,教育と施設,9606号,48-50 5)吉田 あこ:聴覚障害者の教育施設,「特集・障害者にやさしい教育施設」,教育と施設,9606号,50-51 表1 学習行動における視・聴覚障害学生の困ること困らないこと ◆視覚障害学生に配慮した学習環境 表2 視・聴覚障害学生に配慮した学習環境 ◆聴覚障害学生に配慮した学習環境