NTlD訪問メモ 筑波技術短期大学 渡辺 隆・荒木 勉 概要  昨年(1997年)10月,NTID(National Technical Institute for the Deaf)を訪問した.今回の訪問では科学研究費:国際学術研究(聴覚障害者に適したマルチメディアの活用とインターネットを介した日米大学間画像伝送実験)による研究の開始に向けて,インターネット利用状況・授業の視察やNTIDの研究者との情報交換などを行なった. 米国ニューヨーク州北部ロチェスター市にあるNTIDに滞在したのは10月27日から31日までの4日間であったが,この間に別表に列挙した項目について視察や打ち合わせなどを行った.先方の教官・事務方の熱心なArrangemcntsのお陰で,短期間の割に多くの授業をみたり多数の研究者と会うことができ,効率的であったが,一方かなりのハードスケジュールでもあった. 今回の訪問で特に興味があったのは,教育へのインターネット利用状況であった.NTIDではほぼ全員の学生が電子メールを利用しており,各種連絡に多様な目的に使っている.また,本科研費グループに属しているNTID教官を中心とした実験的試みであるが,教材・授業予定・課題などを教官のWebのページに掲載し,学生が寄宿舎や大学のコンピュータからこれを閲覧して予習・復習に利用したり,授業でWebのページをスクリーンに投影して教材として利用していた.本学に比べてインターネットの利用がかなり進んでいると感じた. このような利用環境を作るため,学科やセンター内に学生が自由に利用できるコンピュータシステムを設置して,管理専門職員や学生アルバイト(主にRITのgraduateコース)などを動員してコンピュータやネットワークの日常的な管理が行われていた.コンピュータのソフト・ハードの変化が急速であることや複数の利用者により酷使されるためトラブルが発生することが多いので,ハードディスク管理や,メモリー拡張などのハードのメンテナンスや,ソフトのバージョンアップなど手間のかかる管理作業が多い.このような日常的な管理のためのマンパワーを確保することが非常に重要になっている. このような授業などでのネットワーク活用は,同じく障害者教育を本務とする本学でも優先度の高いものである.本学では教官のネットワーク利用は軌道に乗ったが,学生の利用はこれからである.今後,学科等でのコンピュータの設備や管理・授業支援体制を検討する必要性を感ずる.専門職員にあたる人材が極端に不足している本学では,設備の導入はともかく,管理・授業支援体制の点でかなり大きいハンディキャップがあり,NTID同様の利用環境を作るのは現時点では非常に難しいという印象を持った. NTIDはRITという優秀な大学と同居しており,学生の進路選択(コースは2年,3年,4年,大学院などがある)の幅も大きく,授業の選択も多様である.学生は,入学当初から自分の進路を常々考えることが習慣化しているようである.授業に臨む学生の多くはまじめで好感が持てた. 別表 1.施設見学・授業参観・通信実験 (1)コンピュータ・インターネット利用状況の視察 ・Learnmg Center ・Smart Classroom ・Self-Training Laboratory(自己訓練室) ・Department of Applied Computer Technology(ACT) ・Computer Engineering Services (2)授業参観 授業 曜日・時間 担当教官 教室 ・“Application Software” Wed,Fri8-9am W.Clymer Smart Classroom ・“CAD” Wed.10-11am J.Amon Mech.Engineering ・“Intermediate Intemet” Wed.11-12am D.Beil ACT ・“Trends in Communication Technology” Fri.11-12am D.MacKenzie Smart Classroom (3)学科視察 ・Applied Computer Technology(ACT) ・Electromechanical Technology (4)マルチメディア通信(Cu-SeeMe) ・NTID-TCT間 ・NTID-熊本ろう学校間 (5)Business Meeting(10月30日7:30-8:30am) ・米国Hitachi GrantへのNTIDのproposal ・科研費による相互交流計画 ・grantの性格付け(科研費との関係など) ・出席者:De Caro,E. W. Clymer,M.Marshark, A. Austin, 荒木, 渡辺,Kathleen M. Martin(officer),Kyoko M. Ingalls(通訳) (6)National Advisary Group昼食会への出席(10月30日および10月31日) (7)寄宿舎の視察10月29日(水) 付録.訪問・授業参観した人々 教官 E. William Clymer:Associate Professor, Instructional Developer(ewcncp@ritvax.isc.rit.edu) NTID Department of Educational Resources 授業“Application Software”参観,CU-SeeMe技術支援 Donald Beil:Professor, Applied Computer Technology, NTID 授業“Intermediate Internet”参観(dhbndp@rit.edu) Donna Lange:Chair Professor, Applied Computer Technolog, NTID 学科の授業紹介(DALNDP@rit.edu) John N. Amon:Department of Mechanical Engineering, NTID “CAD”授業参観 Douglas J. MacKenzie:Audiology Department, NTID “Trends in Communication Technology”参観(DJMNCA@rit.edu) David E.Lawrence:Assistant Professor, Department of Industrial Technologies, NTID 学科カリキュラムの紹介(delnet@ritvax.jsc.rit.edu) Mark Marschark:Director, Center for Research, Teaching, and Learning, NTID ラーニングセンター長(MEMRTL@rit.edu) Allen A. Austin:Assistant Professor, Department of Speech/Language, NTID 音声認識技術開発(AAANCI@rit.edu) Jorge Samper:Associate Professor, NTID NTID紹介CD-ROMの開発 James DeCaro:Dean,NTID TCT-NTID共同研究 Robert Davilla:Vice President, NTID 表敬訪問 そのほか:Susan Fischer, Arbcrtini, Dale Rockwell各先生にお合いした。 技術者・専門職員 Carmella A. Chamot:Supervisor, Learning Center, NTID Leaming Centerおよびsmart classの機能紹介 Bonnie Mumford:Self-Instruction Laboratory, NTID ASL Video Disk and newly developed CD-ROMの紹介 Cecelia Dorn:画像処理プログラマー,Computer Engineering Services NTID紹介CD-ROMの開発 Mark Benjamin:Photographic Division 写真撮影処理技術者 事務 Robert Baker:NTID(BAKER.RK@a1.isc.rit.edu) Kathleen M. Martm: Senior Development Officer, NTID Kyoko M. Ingalls:Assistant Director, Intemational Relations, RIT(ingallsw@frontiemet.net) ElKaigler:In formation Office, NTID NTID LEARNING CENTERの様子 Smart Classroomで演習を行なう学生