アダプテッドスポーツコーディネーターとしての研修活動報告(3) 栗原浩一 筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部 要旨:本学障害者高等教育研究支援センターは,平成 21年に文部科学大臣から教育関係共同利用拠点として認定された。筆者はその事業の一環である聴覚・視覚障害学生の体育・スポーツ教育コンテンツ開発に携わる特任研究員として平成 23年 10月に着任した。本稿では,事業の第一期となる平成 23年度4月から平成 27年3月までのうち,研究員として活動してきた,平成 26年7月から平成27年3月までの活動の詳細についてと,平成 23年 10月から平成 27年3月の総括について報告する。キーワード:教育関係共同利用拠点,障害者高等教育拠点,アダプテッド・スポーツ,視覚障害,聴覚障害 1.はじめに 本学障害者高等教育研究支援センター(以下,支援センター)は高等教育機関における障害者教育に関する全国的な活動を期待され,平成 21年に文部科学大臣から教育関係共同利用拠点として認定され,平成 23年度から26年度までの4年間を第一期の事業期間として活動を実施してきた。筆者は本事業の中で体育・スポーツ教育コンテンツ開発に携わる者として平成 23年 10月に特任研究員として着任した。本稿では活動報告の第3報として,平成26年6月から平成 27年3月までの活動との詳細についてと,事業の第一期である,平成 23年 10月から平成 27年3月までの総括について報告する。 2. 教育関係共同利用拠点事業について 2.1  教育関係共同利用拠点制度 文部科学省は,大学の機能別分化の促進,大学間ネットワークの構築を進め,各大学が自らの強みを持つ分野へ取組を集中・強化するとともに,他大学との連携を進めることによって,大学教育全体としてより多様で高度な教育を展開していくために,文部科学大臣による「教育関係共同利用拠点」の認定制度を創設し,国公私立大学を通じた教育関係共同利用拠点の整備を推進することとし,平成 21年9月に初めての認定が行われた[1]。 2.2 障害者高等教育拠点 支援センターは,教育関係共同利用拠点事業の中でも特に障害者教育に関する全国的な拠点としての役割を期待され,障害者高等教育拠点と位置付けられている。事業名は「聴覚・視覚障害学生のイコールアクセスを保障する教育支援ハブの構築 .情報保障と障害特性に基づく教育方法の協調的開発と資源共有に向けて .」であり,平成 23年度から26年度までの4年間を第一期の事業期間として,全国の大学などで学ぶ聴覚・視覚障害学生及び障害者教育に関わる教職員を対象に,支援センターを拠点として情報支援技術の提供や教育方法・教育資源の共有および教職員への研修や情報提供などの活動を実施してきた。平成 27年度からは,第二期として新たに事業名を「教育アクセシビリティの向上を目指すリソース・シェアリング」として,障害のある学生に対する高等教育を推進するために,教育関係共同利用拠点として再度認定を受けた。これにより,引き続き本学支援センターが全国的な拠点としての役割を果たし,他大学における障害学生支援をバックアップしていくことを目的とした事業を展開していくことになっている。 2.3 アダプテッドスポーツコーディネーター 本事業の内の体育・スポーツ教育コンテンツ開発に関する取り組みの中で,アダプテッドスポーツコーディネーターの養成事業がある。アダプテッドスポーツコーディネーターとは,この事業を実施するために作られた呼称であり,全国の高等教育機関に在籍する聴覚・視覚障害学生の教育的支援に資するため,障害者の体育・スポーツ活動に高い専門性を持つ人材のことを指している。 アダプテッド・スポーツとはいわゆる障害者スポーツと同義であるが,理念はその範囲だけにとどまらず,「ルールや用具を障害の種類や程度に適合(adapt)することによって,障害のある人はもちろんのこと,幼児から高齢者,体力の低い人であっても参加することができるスポーツ」[2]を意味している。 3. アダプテッドスポーツコーディネーターとしての活動 3.1  着任から平成 26年6月までの活動 本学に着任した平成23年10月から平成26年6月までの,アダプテッドスポーツコーディネーターとしての活動についての概略を述べる[3,4]。 3.1.1  障害学生の体育・スポーツ活動に関する情報の収集と提供 全国の大学・短期大学における障害のある学生に対する体育実技の現状把握および事例の収集を目的として実施した「障害学生に対する体育実技についてのアンケート」調査に担当者の一人として関わった。また,調査報告書を作成し,全国の大学などに配付するとともに,調査結果について,学会等での発表を実施した。 3.1.2  本学の体育授業や講習会での実習 保健科学部開講の体育授業において,視覚障害者スポーツと視覚障害者のスポーツ活動に関する対応や応用についての知識や経験を深めた。また,障害者スポーツ指導者養成講習会ならびに,障害者スポーツの指導や審判法に関わる講習,視覚障害者のリハビリテーションとガイドに関する講習会を受講した。 3.1.3  競技映像の収集と競技会の視察 視覚障害者スポーツを紹介する映像資料作成のための,映像素材収集を目的とした競技映像の撮影を実施した。また,競技者や大会運営スタッフ,競技団体関係者と,種目の現状,普及のための取り組み,障害者スポーツ競技会の運営などに関する情報収集や意見交換を行った。 3.2  平成 26年7月から平成 27年3月までの活動 平成 26年7月から平成 27年3月までに実施した,アダプテッドスポーツコーディネーターとしての活動ならびに,視覚障害者スポーツの専門性を高めるべく取り組んできた活動について以下に述べる。 3.2.1 本学の体育授業での実習 前回の報告から継続して,保健科学部開講の健康・スポーツ1〜6,シーズンスポーツA,B(選択)において視覚障害者スポーツについての知見を高めることに努めた。フロアバレーボール,グランドソフトボール,などいわゆる視覚障害者スポーツについて,プレーヤーとして,また競技の指導者や審判を含む支援者(伴走,ガイド,コーラー)など,視覚障害者スポーツに関わる様々な役割の知識や経験を深めた。また,フライングディスク,水泳,マリンスポーツ,インラインスケートなどの一般的なスポーツ活動や,バランスボールや,マシンを使った有酸素運動や筋力トレーニングなどにおける視覚障害者への対応や応用についても知識や経験を同様に深めた。 3.2.2 視覚障害者スポーツ競技を紹介する映像資料の作成と提供 これまでに継続して収集してきた視覚障害者スポーツ競技 16種目に関する映像を取りまとめ,DVD「広がる,世界へ!〜視覚障害者スポーツの紹介〜」を作成し,全国の大学などの体育教員や,障害学生支援担当者,視覚障害者スポーツ関係者などに配付した。 3.2.3 視覚障害者スポーツ講習会への講師派遣 視覚障害者スポーツの体験あるいは指導法に関する下記の講習会の講師を務めた。 @つくばスポーツ探検隊「ゴールボール」期日:平成 26年 10月4日会場:筑波技術大学春日キャンパス体育館対象:つくば市近隣に在住する小学生 65名概略:NPO法人アクティブつくばのプログラムである,「スポーツ探検隊」のゴールボールの回を本学保健科学部学生4名とともに担当し,競技の概要の説明や,デモンストレーション,体験指導を実施した。 A大学ゴルフ授業研究会期日:平成 26年 11月23日会場:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス対象:大学体育でゴルフなどを教材とする体育教員10名演題:障害者ゴルフと大学体育概略:大学体育授業でのゴルフの指導法に関する研究 会において,障害学生に対する体育実技授業全般の現状と,競技スポーツとしての障害者ゴルフを紹介した後に,大学体育での障害学生に対するゴルフ指導に関する事例と今後の展望についての講演を実施した。 B筑波大学大学院体育学専攻「アダプテッド・スポーツ科学」期日:平成 27年 1月19日会場:筑波大学球技体育館対象:筑波大学体育専門学群生など 160名概略:標記授業全5回のうち上記日程で,ゴールボールの実技について「視覚障害者スポーツ(ゴールボール)」の講師を務めた。 C第5回奈良女子大学スポーツ科学研究会 期日:平成 27年2月17日 会場:奈良女子大学対象:奈良女子大学生活環境学部学生11名,教員4名演題:視覚障害者とアダプテッド・スポーツ概略:視覚障害に関する概要と,アダプテッド・スポーツの概念についての解説を行った後に,視覚障害者がスポーツを行う際に必要となる工夫や配慮について説明し,視覚障害者スポーツの競技映像を視聴しながら各競技におけるルールや用具の工夫の紹介と解説を行った。 D東海大学合同勉強会期日:平成 27年3月17日〜18日会場:筑波技術大学春日キャンパス体育館対象:東海大学体育学部生 25名概略:東海大学内田ゼミ,吉岡ゼミの障害者スポーツに関する2日間の合同勉強会のうち,上記日程で本学保健科学部学生とのスポーツ交流を含めた視覚障害者に対するスポーツ指導法に関する講習を実施した。 3.2.4 視覚障害学生の体育実技支援 視覚障害学生が受講する体育実技授業において,授業内での支援,授業についての相談・助言を実施した。 @法政大学期日:平成 26年8月〜対象:現代福祉学部 弱視学生1名概略:弱視学生に対して,前期授業で実施された体育 実技授業での聞き取りを実施するとともに,後期授業に関する相談・助言として,サポート学生の配置を提案した。その後,サポート学生となる,障がい学生支援室に登録する障害学生支援ボランティア学生を対象に授業内での具体的な支援方法に関する講義を実施した。 A筑波技術大学産業技術学部期日:平成 26年 10月〜平成 27年2月対象:本学産業技術学部 難聴・弱視学生1名概略:平成 26年度開講の健康・スポーツDおいて,授業内での難聴・弱視学生に対する支援として,実技指導の補助や,代替の個別メニューでの対応を実施した。 3.2.5 学会発表ならびに聴講 下記の学会などにおいて,拠点事業の周知や利用促進を目的とした発表や広報活動を実施するとともに,アダプテッドスポーツコーディネーターとしての知見を向上させるため,障害者スポーツなどに関する発表の聴講や,関係者との意見交換を行う等の情報収集を実施した。 @日本体育学会第 65回大会期日:平成 26年8月26日〜28日会場:岩手大学演題:大学・短期大学における障害学生に対する体育実技の現状について 障害種別の指導事例報告 概略:障害学生の体育実技に関する全国調査の結果として,標記の口頭発表 [5]を実施し,障害者スポーツに関する発表,シンポジウムを聴講するとともに,関係者との意見交換を行った。 A第 15回日本ロービジョン学会学術総会期日:平成 26年 11月1日会場:大宮ソニックシティ概略:ロービジョンケア全般に関する情報収集ならびに,ロービジョンと視覚障害者スポーツに関する展示並びに特別企画等を聴講した。 Bサイトワールド 2014期日:平成 26年 11月2日会場:すみだ産業会館サンライズホール概略:視覚障害者支援に関する情報収集として,防災 講和の聴講ならびに各企画展,団体・企業の展示を視察した。 C第3回大学体育研究フォーラム期日:平成 27年2月9日〜10日会場:筑波大学東京キャンパス文京校舎演題:大学・短期大学における視覚障害学生に対する 体育実技支援に関する活動報告 概略:標記の口頭発表 [6]を実施し,弱視学生に対する体育授業に関する支援ならびに体育を専攻する学生を対象とした視覚障害者スポーツに関する講習会の実施報告を実施した。また,大学体育に関する発表,講演を聴講するとともに,関係者との意見交換を行った。 4. 第一期の活動のまとめ 4.1  視覚障害者スポーツに関する研修 アダプテッドスポーツコーディネーターとしての資質向上を図るため,視覚障害者支援に関する研修や,障害者スポーツに関する研修,本学保健科学部での健康・スポーツ科目での実習を実施した。 視覚障害者のガイドヘルプや日常生活の支援に関する研修を受講し,視覚の代わりとして聴覚や触覚を使用することについて学ぶとともに,本学の健康・スポーツ科目での実習では,体育・スポーツ場面で聴覚・触覚を活用するためのより具体的な方法についての知識と技術を高め,実践した。体育・スポーツの場面では,特に安全管理に関する配慮が重要であることと,より具体的で素早い言葉かけが必要であることを学んだ。 4.2 障害者の体育・スポーツ活動に関する情報の収集と    提供障害学生の体育・スポーツ活動を支援するため,障害者の体育・スポーツ活動に関する情報収集ならびに情報提供として,下記の活動を実施した。 4.2.1 障害学生に対する体育実技に関する全国調査 全国調査の結果として,障害学生の体育・スポーツ活動について,関心の高まりや,体育実技授業での受け入れの準備の必要性を感じているものの,具体的な対応については準備が充分でないと考えているなどの現状が明らかとなった。また,実際に行われた具体的な指導事例についての関心が高く,今後も指導事例の収集と公開を継続して実施する必要がある。 4.2.2 視覚障害者スポーツ競技に関する映像資料の作成 映像資料を通して,視覚障害者がスポーツ活動を行う際に必要なルールや用具の工夫や配慮を示すとともに,高い競技水準の競技映像を紹介することで,視覚に障害があっても晴眼者と同様にスポーツ活動を行うことができることをアピールする目的で DVD「広がる,世界へ!」を作成した。今後,大学体育関係者を中心に広く公開し,活用されることを目指したい。ただし,障害のある人の映像収集,肖像の使用にあたっては,競技を広めたい関係者が多数である一方で,映像の撮影や公開に慎重な方もおり,撮影の申し込みや公開の許諾を得る際には,事前に入念にコミュニケーションをとる必要があることを実感した。 4.3 視覚障害者スポーツに関する講習会の開催 大学体育教員や障害学生支援担当職員,将来の指導者,支援者となりうる体育や教育,福祉などを専攻する学生を対象に,視覚障害者スポーツ体験や,視覚障害者に対する指導時の配慮や工夫などを紹介する講習会を実施した。具体的な知識や技術の伝達と共に,視覚に障害があってもスポーツ活動ができることや,晴眼者も一方的に視覚障害者をサポートするだけでなく,一緒にスポーツ活動を楽しむことができることなどの気づきを与える契機となることができた。 4.4 視覚障害学生の体育実技支援 本学産業技術学部の弱視学生に対する直接の授業支援では,集団での球技の実施は困難であると判断し,1対1でのキャッチボールやトレーニングなどの代替メニューを主に実施した。学生の運動経験や関心についてコミュニケーションをとり,技術の向上を図ることができた。 他大学の支援では,弱視学生を含む集団での体育授業についての相談・助言の他,弱視学生を授業内で支援する学生に対する講習会の実施などの,間接的な支援を実施した。弱視学生に対する指導・支援の方法と併せて,カリキュラムや,人員の配置に関する学内での連携といった受け入れ体制に関する課題も挙げられた。また,担当の教員が非常勤講師であったことも,連携を困難にする一因となっていた。他大学でも体育授業を非常勤講師が担当することは多くあり,このことも障害学生支援全般の中での体育授業支援の特徴として考慮されるべき課題であると考えられる。 4.5 活動全体を通して 障害学生の体育・スポーツ活動に関する全国調査結果や,本事業での体育実技支援や講習会等の利用事例を用いて,学会などでの発表や,調査事例を活用した講習会を実施する中で,障害学生支援担当職員や,大学体育教員との意見交換を行う機会を得ることができた。これらの中でも特に,体育実技授業においても,障害学生に対して,どのような合理的配慮が必要となるのか,また,他大学では実際にはどのような支援が行われているのか,といった具体的な実践について,大学体育教員の関心の高まりが感じられた。 また,体育実技に関する直接の支援や調査を経て,視覚障害学生との接点も持つことができ,体育授業に関する経験や意識を聞く機会を得ることができた。学生たちの体育・スポーツ活動の経験や好き嫌いは様々であったが,大学以前の体育授業において,見学などでの対応が多く,実技の経験が乏しい学生も存在した。特にそのような学生に対する支援や配慮の提供が今後の課題の一つと考えられる。 先述した障害学生に対する合理的配慮は,障害種などによって画一的に提供されるものではなく,障害学生に対して,その状況に応じて個別に必要とされるものであり,学生自身から,支援提供やその内容についての要望があることが,合理的配慮の決定過程においては重要となる。大学に進学した障害学生であれば,座学に関して必要な配慮は自身の経験から申告することは可能であるが,体育授業での実技の経験が無い,あるいは乏しい障害学生にとっては,自身に必要な配慮が分からず,申し出ることが困難な場合があると考えられる。また,全国調査の結果からは,体育教員においても,障害のある学生は実技が困難であり,見学やレポートなどの代替で実施しているといった回答も見られる。このことから,障害学生と体育教員の両者が,障害者には体育実技ができないという先入観を持ち,実技を伴わない体育授業を,特に問題ないととらえ,支援要請として現れないケースが潜在的に存在することが推察される。 今後は,これらの問題を顕在化させるために,事例の収集や調査において,体育教員と障害学生両者からの聞き取りを実施し,学生の要請に応じた支援が行われているかどうかを明らかにする必要がある。そして,障害学生からの体育実技授業への支援の要請や,授業参加のニーズが希薄な場合には,障害学生自身はもちろん,体育教員や障害学生支援担当者などにも広く,障害があっても体育・スポーツ活動ができることを知ってもらい,体育実技授業の受講につなげることが必要となる。特に,高等教育機関における体育実技授業については,体育教員が主導となり,障害学生の体育・スポーツ活動に関する関心・ニーズを引き出す役割を担うべきと考える。その上で,体育教員は,体育実技を実施するための人員配置や内容の工夫,本学の事業利用も含めた学内外との連携などの適切な配慮を提供するための中心的役割を果たすことが求められる。 第一期では,視覚障害者の体育・スポーツ活動に関する研修と並行して,視覚障害者スポーツに関する講習会の開催・講師派遣や,視覚障害学生に対する体育実技に関する支援・相談を実施したが,充分な件数の依頼を獲得することは出来なかった。平成 28年4月から,障害者差別解消法が施行されることから,障害学生支援に関する関心も高まりつつあり,体育実技授業における合理的配慮についての相談・支援に関する依頼などが増えることが予想される。また,第二期では,聴覚障害学生の体育・スポーツ活動支援もアダプテッドスポーツコーディネーターの業務になるため,聴覚障害者の体育・スポーツ活動に関する研修を通して,アダプテッドスポーツコーディネーターとしての専門性を高めながら,聴覚・視覚障害者を対象とした講習会や,体育実技授業の支援・相談の活動を継続するとともに,第一期で作成した全国調査の結果や映像収集を活用した,本事業の利用に関する広報活動を展開することで,より多くの事業利用者の獲得を目指したい。 参照文献 [1]文部科学省.教育関係共同利用拠点について(概要), (cited 2009-11-30),http://www.mext.go.jp/ b_menu/houdou/22/03/__icsFiles/afieldfile/2010/03/23/1291858_1.pdf. [2]矢部 京之助,草野 勝彦,中田 英雄.アダプテッド・スポーツの科学〜障害者・高齢者のスポーツ実践のための理論〜,市村出版(2005). [3]栗原浩一.アダプテッドスポーツコーディネーターとしての研修活動報告.筑波技術大学テクノレポート20(2):1822,2013. [4]栗原浩一.アダプテッドスポーツコーディネーターとしての研修活動報告 (2).筑波技術大学テクノレポート22(1):90-95,2014. [5]栗原浩一,及川力,天野和彦,香田泰子,中島幸則.大学・短期大学における障害学生に対する体育実技の現状について 障害種別の指導事例報告.日本体育学会 第 65回大会予稿集;2014-8-27(岩手):2014,p.338. [6]栗原浩一,及川力,天野和彦,香田泰子,中島幸則.大学・短期大学における体育実技の現状と支援に関する取り組みについて.第 3回大学体育研究フォーラム予稿集;2015-2-9(東京):2014,p.33. In-Service Training of an Adapted Sport Coordinator (3) KURIHARA Kouichi Research and Support Center on Higher Education for the Hearing Impaired and Visually Impaired, Tsukuba University of Technology Abstract: The Research and Support Center on Higher Education for the Hearing and Visually Impaired was accredited as the Joint Usage Center on Education of Higher Education for the Disabled by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology in 2009. The third draft of the report on the development of sports and physical education contents for students with hearing and vision impairments provides a summary of the activities conducted from October 2011 to March 2015. These activities include the dispatch of lecturers to seminars, publication of survey results and release of DVDs, support for students with vision impairment, and job training for the development of an Adapted Sports Coordinator. Keywords: MEXT-approved Joint Usage Center on Education, Higher education for students with disability, Adapted sport, People with hearing impairment, People with vision impairment