聴覚障害者に関する統計データ資料等に関する検討─ジェンダーの視点から 小林洋子 筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部 キーワード:統計データ,ジェンダー,ライフステージ,聴覚障害 1.研究の背景  障害者権利条約(CRPD)や持続可能な開発目標(SDGs)の批准をはじめ,障害者差別解消法や改正障害者雇用促進法の施行のもと,インクルーシブな共生社会の実現が叫ばれるようになってきている。このような背景もあり,ジェンダーの視点から統計データ資料等の整備を行うことも新しい課題として登場するようになってきている。政策立案上,統計データ資料等に基づいた上で障害のある人の特徴や実態について科学的な評価による検証を行うことが有効であると考えられているものの,いまだに整備されていない状況にある。  近年は,高等教育に進学する聴覚障害者も増加し,卒業後は様々な分野でキャリアを築くなど,社会参加も進んできている。仕事に限定するキャリア(ワークキャリア)だけでなく,結婚や出産,介護など人生に関わるキャリア(ライフキャリア)も多様化してきており,同時に様々な場面におけるも課題も複雑化してきていると思われる。このようなライフステージに合わせた必要な学習を継続的に支援していくことも新しい課題となってきていると思われるが,当然ジェンダーの視点も入ってくる。  一般的に,女性は生涯にわたるライフステージにおいて,仕事・出産・子育て・介護など,その都度起こるライフイベントの影響を受けながら育児と仕事の両立に困難を抱えていると言われる。聴覚障害のある女性は,この女性特有の問題に加え,聴覚障害があることによって困難さの度合いが高まり,キャリア形成や子育てにおける家庭生活および地域社会への参加における課題なども山積していると思われる。しかしながら,ジェンダーを切り口にした議論や調査研究はまだ少ない。  本研究では,ジェンダーの視点から各ライフステージで活躍する聴覚障害のある女性の特徴や実態を把握するべく,当事者の意見や声を集めて,各ライフステージにおける課題など情報の収集と整理を行うことを目的とした。 2.結果の概要  様々な分野でキャリアを積んでいる,仕事と育児の両立をしている,ろう難聴女性のためのグループで活動している,発達障害児の子育てをしているなど,聴覚障害のある女性を対象に,各ライフステージでの経験や課題等について,彼女たち自身による思いや声を言語化し,情報の収集と整理を行った。  各ライフステージにおいて,個々人の様々なライフイベントに加えて,女性そして自身の障害を持つことの複合化により,特に情報へのアクセスやコミュニケーション面において様々な課題を抱えている傾向にあった。例えば,育児に関する情報交換や情報収集が難しい,育児の際の環境の整備や支援制度が不十分である,キャリアを築きにくいなどが挙げられた。このように,社会でも家庭でも聴覚障害の女性に対する皺寄せが大きく,多様な生き方ができているとは言い難い状況にあることが伺えた。  その一方で,自分らしいキャリを築く意欲のある人や政治的に意思決定に関与している人がより増えてきている傾向にあることを確認できた。聴覚障害のある女性の課題に関心をもつメンバーが集まり,自分のまわりにあるネットワークを活用し,社会的なつながりを上手に築いている状況が伺えた。そしてこのようなネットワークを活かし,情報を共有しながら,エンパワメント実践に向けた様々な取り組みをしている状況も把握することもできた。 3.今後について  本調査の結果より,聴覚障害者を取り巻く各ライフステージにおいて様々な課題があることが浮かび上がってきた。今後も引き続き研究を重ねていくと共に,ジェンダーの視点から聴覚障害のある人を支援する環境作りや,ニーズに対応した相談体制の充実等に関する適切な情報提供に向けた検討などを行い,聴覚障害のある人の社会的地位向上やエンパワメント推進に向けた取り組みを検討していきたい。  また,統計データ資料等調査の再考の一環として,障害者統計調査の国際的動向と課題の把握を行い,政策の評価等に使える統計データ資料のあり方について追求していきたい。その中で,ジェンダーの視点から障害の状況や,教育,就労,社会生活など聴覚障害のある人の実態を把握するための統計の整備に向けて検討を重ねていきたいと考える。