WEKO3
アイテム
希少免許教職課程の課題と意義 再課程申請と免許外教科担任制を中心に
http://hdl.handle.net/10460/1969
http://hdl.handle.net/10460/1969f2e0d16f-f385-478d-a4b1-edeeb56a4639
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-12-19 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 希少免許教職課程の課題と意義 再課程申請と免許外教科担任制を中心に | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
公開日 | ||||||||||||
日付 | 2019-12-19 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 希少教科 | |||||||||||
著者 |
加藤, 宏
× 加藤, 宏
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター | ||||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 教員免許には,主要5 教科以外にいわゆる希少教科の免許があり,そのための養成課程が大学にはある。文科省も免許外教科担任制度などの希少教科の教員確保にも資する施策を打ち出してはいるが,希少教科の免許については,養成課程数や養成課程カリキュラム等についても主要教科の養成課程よりも情報も少ないのが現状である。本論考では,平成30 年度の再課程申請前後での希少教科免許養成課程の変動と希少教科免許との関連が深い免許外教科担任制について特に教科「情報」養成課程の特徴と課題を分析し,希少教科養成課程の課題と存在意義などを考察する。また,本学の教員養成課程は希少教科または免許外教科担任許可数の多い教科に該当しており,免許取得後の就職可能性という観点から本学教員養成課程の課題を論じる。 | |||||||||||
書誌情報 |
筑波技術大学テクノレポート 巻 27, 号 1, p. 26-32, 発行日 2019-12 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2435-4856 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12123772 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
タイトルヨミ | ||||||||||||
その他のタイトル | キショウメンキョ キョウショクカテイ ノ カダイ ト イギ サイカテイ シンセイ ト メンキョガイ キョウカ タンニンセイ オ チュウシン ニ | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
最初の登録日 | ||||||||||||
日付 | 2019-12-19 |